あなたの企業のセキュリティイ対策は万全ですか?②セキュリティインシデント対策について

  前回ではセキュリティインシデントの基本的な解説を行い、標的型攻撃、ビジネスメール詐欺、ランサムウェア、サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃、そして内部不正による情報漏えいといった昨今甚大な被害を与えている事例をご紹介しました。第2回となる今回は、セキュリティインシデントが起こってしまった場合の具体的な対応フローやその対策について見ていきたいと思います。   必要なインシデントレスポンス インシ…

ECビジネスにおける情報漏えいリスクとそのセキュリティ対策②

  ECビジネスにおける 情報漏えいリスクとセキュリティ対策   前回はEC事業者が直面するリスクと、そのリスクを回避するための要件としてクレジットカードに関するセキュリティ対策を取り上げました。しかし取組むべきセキュリティ対策はカード情報の対策以外にもあります。個人情報の流出経路は内部からの故意または事故による漏えいやサイバー攻撃など多岐に渡るからです。そこで今回は情報漏えいの原因を突き止め、そ…

偽造SMSを使った新フィッシングの手口が増加中!その対策とは?

   偽造SMSを使った新フィッシングの手口が増加中! その対策とは? SMSの悪用が活発化し、フィッシング攻撃が過去最大の件数になったことが8月2日、フィッシング対策協議会より発表されました。同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、前月の3,788件より増加し4,322件となるなど増加し続けています。誘導先のフィッシングサイトでは金融機関の認証情報、クレジットカード情報などの入力を求められ、…

セブンペイ事件から読み解く、 キャッシュレスビジネスのセキュリティ対策とは?

    セブンペイ事件から読み解く、 キャッシュレスビジネスのセキュリティ対策とは   現在、政府の推進策と共に、2020年東京五輪・パラリンピックに向け急増する訪日客を取り込む動きが活発化したことで、キャッシュレス決済手段の推進が日本でも猛烈に取り組まれています。様々な〇〇ペイが乱立する中、7月1日に新規にキャッシュレス決済市場に乗り込んできたセブンペイですが、翌2日には利用者からの問い合わせが…

本格導入相次ぐQRコード決済、気になる安全性とセキュリティ事情に切り込む

  本格導入相次ぐQRコード決済、 気になる安全性とセキュリティ事情に切り込む   前回はキャッシュレス化の波に乗って、次々市場に参入するQRコード決済についてまとめました。QRコードのQRはQuick Response(素早い+応答)に由来し、高速読み取りができるように開発されました。「◯◯ペイ」と名付けられたサービスが数多く発表され、国産の二次元コードであるQRコードを利用した決済が主流となっ…

続々参入中のQRコード決済市場、その仕組みから導入メリットまで一気に解説

  続々参入中のQRコード決済市場、 その仕組みから導入メリットまでいっけに解説   世界のキャッシュレス決済の普及率は、2016年時点で韓国では96.4%、イギリスでは68.7%、アメリカも46.0%と、高い比率で導入されています。一方19.8%と遅れをとる日本も2020年に開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、政府主導でキャッシュレス化を40%まで高めようと進めら…

【今のトピック】 暗号通貨を守るウォレットとは

  暗号通貨を守るウォレット!     最近、ハッキングによる暗号通貨奪取事件が頻繁に起き、ハードウェアウォレットが注目されています。   よく暗号通貨ウォレットとすれば、暗号通貨を保管する財布と思われがちです。しかし、実際、暗号通貨ウォレットは暗号通貨でなく、使用者の鍵を保管します。暗号通貨は、ブロックチェーンに保存されるもので、暗号通貨ウォレットには使用者個人の鍵を保管するのです。ここで、使用…

【今のトピック】 危険すぎる身の回りの情報漏えいの実態とは?

  1.もう10代もハッキングのタゲットになる、 「フォーエバー21」支払いカード情報流出     "Notice of Payment Card Security Incident"   世界57ヶ国に総815の店舗を展開しているファッションブランドである「フォーエバー21」は、14日に顧客の支払いカード情報が漏洩したことを明らかにしました。   報道によると、フォーエバー21の一部の売り場のP…

【今のトピック】 世界有力企業のテック分野に関する最新動向とは?

    1.ザッカー―バーグ、VRを流行らせるだろうか?     "Mark Zuckerberg: 'We want to get a billion people in virtual reality'"   フェイスブックのCEOであるマーク・ザッカ―バ―グは、 仮想現実(Virtual Reality, 以下 VR)技術を活用した新しいヘッドセットを公開しながら、彼の未来ビジョンを発表しま…

【今のトピック】 みんなが分からなければならないセキュリティイシュー。

        1.今も人と写真の違いが分からないサムスンのスマホ   顔認識技術は、セキュリティ性が高いとは言い切れません。今回、発売されたサムスンの「ギャラクシーノート8(Galaxy Note 8)」は、人と写真の区別ができず、顔写真だけでロックが解除できます。この問題は、昨年の春に公開された「ギャラクシーS8」をローンチングする時にも熱い議論を巻き起こりました。 顔認識技術を、本格的にセキ…
× modal