2023-09-12 最新の個人情報流出事例と韓国の「個人情報保護法」から、セキュリティ管理者が学ぶべきポイントとは? データベース暗号化 ピックアップ 情報漏えい対策 技術ブログ デジタル社会において、「個人情報の流出」は非常に致命的な問題です。 個人情報とは自分の身元を証明できる手段であり、その情報が流出すると、場合によっては個人を超えて社会問題にまで発展する可能性があります。 そのため、個人情報の取り扱いには企業・個人ともに慎重にならなければなりません。 マイナンバーをはじめ、DX化を加速させている日本では、個人情報保護法の改正および継続的な強化、デジタル庁の設立など、…
2023-01-26 2023マイナンバー法改正に伴うセキュリティ対策は?企業が実施すべき対策を徹底解説 セキュリティインサイト セキュリティ動向 データベース暗号化 データ保護 企業セキュリティ 情報漏えい対策 2022年11月、デジタル庁から発表された「マイナンバー法の改正事項」に基づいて、マイナンバーの利用範囲の拡大が予告されています。マイナンバーカードの申請を求められる機会も増えている中で、企業のセキュリティにはどのような影響があるのでしょうか。マイナンバー法改正に伴って、企業のセキュリティにも変革が求められます。 この記事では、マイナンバー法改正の内容やマイナンバーに関する現状について解説し、企業…
2022-11-29 日本で研究が進む、解読を許さない量子暗号通信 データベース暗号化 データ保護 情報漏えい対策 かつて、軍事や外交における秘密情報の秘匿を主目的として開発されてきた暗号。しかし近年では、電子メールやインターネット・バンキング、非接触型ICカードの乗車券やクレジットカードなど一般個人の日々の生活に不可欠なものとなり、日常生活の様々な場面で活用されています。 現在用いられている暗号は「解読するための計算に時間を要する」ことで安全性を担保しています。つまり、すぐに計算できるようなアルゴリズムができ…
2022-09-13 狙われる中小企業のWebサイト、小規模でも被害に遭う現実的な理由 WAF Webセキュリティ セキュリティインサイト セキュリティ動向 企業セキュリティ 情報漏えい対策 企業規模を問わず情報セキュリティ強化の声が高まる昨今、イマイチその重要性を実感できていない、あるいは重要性は理解していても予算をかけて対策するほどの危機感を抱けていない、という中小企業経営者は多いのではないでしょうか。 中には未だに「サイバー攻撃は大企業が被害に遭うもの」と誤った認識のままWebサイトやWebサービスを運用している企業もありますが、中小企業の被害実態は実のところ大企業以上に深刻です…
2022-05-18 セキュリティ専門家によるWAF導入ガイド~おすすめのWAFを紹介~ WAF Webセキュリティ クラウドセキュリティ セキュリティインサイト セキュリティ動向 企業セキュリティ 情報漏えい対策 企業にとってセキュリティ対策は、その重要性を理解していてもついつい後回しにしてしまいがちなものです。しかしそんな現状に危機感を覚え、対策の一環としてセキュリティ製品の導入を検討している方が、読者の中には多いのではないでしょうか? 本記事では、Webセキュリティ対策として「WAFの導入」を考えている方に向けて、WAFの仕組みや防げる攻撃、必要性から選び方までを、広く詳しく解説していきます。 …
2022-03-18 トヨタ自動車のランサムウェア被害から学ぶ、企業に必要なセキュリティ対策とは Webセキュリティ 企業セキュリティ 情報漏えい対策 2月28日、トヨタ自動車は日本国内の全14工場28ラインの稼働を、3月1日に停止することを発表しました。同時にその原因が「トヨタ自動車の取引先企業がランサムウェアに感染したため」だということも明らかになり、大きな話題となりました。 結果的に工場の稼働が停止したのは1日だけで、翌3月2日からは全ての工場の稼働が再開しましたが、たった1日の稼働停止でも計1万3千台以上の車両生産に遅れがでるなど、決して…
2022-02-08 サプライチェーン・セキュリティ・ガイドライン|基本から実施手順まで Webセキュリティ セキュリティインサイト セキュリティ動向 データベース暗号化 企業セキュリティ 情報漏えい対策 企業によるIoT、AI、ビッグデータなどのIT活用が進むと同時に、サイバー攻撃は年々高度化・巧妙化の一途をたどっています。サイバー攻撃により情報流出・インフラ停止などの事態に陥れば、社会的な信用低下を招くだけでなく経営責任や法的責任を追求されることもあり、企業経営に多大な損害を与える大きなリスクを秘めています。このような理由からも、経営者はサイバー攻撃を重要な経営課題として位置づけ、積極的なセキュ…
2021-08-25 DX時代のビジネスに求められる「データセキュリティ」とは セキュリティインサイト セキュリティ動向 データベース暗号化 データ保護 情報漏えい対策 「データは21世紀の石油」という言葉もある通り、現在データの活用においては、現在政府や企業主導で様々な取り組みが行われています。政府や自治体主導では、Society 5.0を実現するための データ利活用型スマートシティ推進、そして情報銀行によるデータ流通ビジネスなど、今後もますますビジネスや様々な分野でデータの利活用がより活発になされることが予想されています。 本稿では、DX時代にデータを活用…
2021-07-07 暗号化では不十分、データ自体を守るデータセキュリティ方式が注目される理由とは? データベース暗号化 データ保護 情報漏えい対策 現代の世間の風潮として、サイバー攻撃や内部不正などによって企業の存続を脅かす情報漏えいの被害が様々なところで発生しています。ひと昔前までは、間に何も介さずに直接外部ネットワークに接続していないため危険や危害のリスクがないと考えられていた「データベース」も攻撃の対象となってしまい情報漏えいした事件の報告数が多くなっています。 ネットワーク層におけるファイアウォールやウイルス・マルウェア対策製品の導入…
2020-12-02 ランサムウェアによるサイバー攻撃の急増!データを人質に高額な身代金を支払う羽目にならないための対策とは? クラウドセキュリティ セキュリティインサイト セキュリティ動向 データ保護 情報漏えい対策 2020年11月26日、NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)から、『ランサムウェアによるサイバー攻撃について【注意喚起】』が公開されました。ランサムウェアとは、2017年に流行した「WannaCry(ワナクライ)」等に代表される身代金要求型不正プログラムのことで、感染したPCに対して一定の制限をかけて、その制限解除と引き換えに金銭を要求するマルウェアの一種です。 今年に入り、特に企業をター…