Telegramとは?特徴と安全性・使い方を徹底解説

高度なセキュリティと豊富な機能で近年注目を集めているTelegram。エンドツーエンド暗号化による強固なプライバシー保護と、無料で利用できる充実した機能が特徴です。本記事では、Telegramの基本的な特徴、安全性、メリット・デメリットを解説します。

インスタントメッセージングアプリの中でも、高度なセキュリティと豊富な機能で近年注目を集めているTelegram。世界で7億人以上が利用するこのアプリは、エンドツーエンド暗号化による強固なプライバシー保護と、無料で利用できる充実した機能が特徴です。

本記事では、Telegramの基本的な特徴から安全性、メリット・デメリットまでを詳しく解説し、効果的な活用方法をご紹介します。

Telegramとは?

Telegramは、2013年にロシア出身の技術者開発したインスタントメッセージングアプリです。主にプライバシー保護とセキュリティの高さを特徴としており、エンドツーエンド暗号化などの機能を備えています。そのため、ユーザー間でのメッセージやファイルのやり取りが安全に行われています。

スマートフォンだけでなく、WindowsやmacOS、Linuxなどのデスクトップ環境でも利用可能です。さらに、音声通話やビデオ通話、グループチャット機能など、一般的なメッセージングアプリと同様の機能を提供しています。

2024年時点で、Telegramは月間アクティブユーザーが7億人を超える規模に成長しており、その普及は世界中に広がっています。通信にセキュリティを高く求められる国家間のやり取りや機密情報の取り扱いに使用されています。特に、最近はウクライナ紛争や闇バイトのニュースで取りざたされることが増えています。また、政府による監視や検閲を回避するために使われることもあります。このような背景から、一部の国ではTelegramの利用が規制されることもあります。

 

Telegramの特徴

Telegramの特徴を4つ解説します。

エンドツーエンド暗号化技術

Telegramは、エンドツーエンド暗号化(E2EE)を採用しており、メッセージが送信者から受信者に届くまでの間、暗号化された状態で保護されます。E2EE技術は、通信プロバイダーやTelegramのサーバーを含む第三者がメッセージを傍受したり、内容を確認したりすることができないようにします。 

また、暗号化機能だけでなく、指紋認証や二段階認証により、第三者からの不正ログインの防止機能が充実しています。加えて、Telegramは独自の暗号化プロトコルMTProtoを使用しており、これにより高速かつ安全なデータ転送を実現しています。このプロトコルは定期的に更新され、最新のセキュリティ脅威に対応しています。

シークレットチャット機能

Telegramのシークレットチャットは、プライバシーを重視した機能で、メッセージはエンドツーエンドで暗号化され、サーバーには保存されません。さらに、メッセージには自動消去タイマーを設定することができ、一定時間後に送信されたメッセージが自動的に削除されます。また、スクリーンショットの防止機能もあり、安全性が高いチャット環境を提供します。

なお、シークレットモードを使用しない通信は暗号化されたクライアントとサーバー間通信が行われています。

チャンネル機能により無償で大量にメッセージを送信できる

Telegramのチャンネル機能は、一斉に大量のユーザーにメッセージを送信できる利便性が特徴です。チャンネルは管理者のみがメッセージを発信できる一方通行のコミュニケーション手段であり、企業や団体が多くのフォロワーに向けて情報を発信する際に有効です。

企業がユーザーへ発信する際によく利用される公式LINEなどは送信のたびに料金がかかりますが、この機能は無料で利用できるため、大規模な情報発信にもコストがかかりません。

通信速度の速さ

Telegramは通信速度の速さにも定評があります。メッセージは送信後1秒以内に相手に届くとされており、特にリアルタイムでのやり取りや重要な情報の即時共有が求められる場面でその利便性が発揮されます。

Telegramの安全性と危険性

Telegramは高度なプライバシー保護機能を備える一方で、その特徴が悪用される可能性もあり、安全性と危険性の両面を持ち合わせています。

まず、安全性の面では、前述のようにエンドツーエンド暗号化技術の採用、不正アクセス対策、シークレットチャット機能に大きな影響があります。

一方で、これらの高度な匿名性と機密性は、犯罪者による悪用の危険性があります。特に、詐欺や違法な取引の場として利用されるケースが報告されており、フィッシング詐欺や個人情報の窃取といったサイバー犯罪にも悪用されることがあります。また、履歴が残らないことを悪用して闇バイトのやり取りに使用されています。

また、Telegramはエンドポイントのセキュリティに依存する性質上、ユーザーのデバイスが侵害された場合には、暗号化された通信も危険にさらされる可能性があります。さらに、メタデータの収集や中間者攻撃(MITM攻撃)といった技術的な脆弱性も存在し、完全に安全性を保証することはできません。

このような状況から、Telegramを安全に利用するためには、不審なメッセージやリンクに注意を払い、知らない相手とのやり取りには慎重になる必要があります。また、デバイスのセキュリティ対策を適切に行い、定期的なソフトウェアの更新やウイルス対策ソフトの利用など、基本的なセキュリティ対策を行うようにしましょう。

 

Telegramのメリットとデメリット

Telegramには優れた機能と高度なセキュリティを備える一方で、その特徴が時として課題となることもあります。以下で具体的なメリットとデメリットを解説していきます。

メリット

Telegramの最大の強みは、高度なセキュリティと優れたプライバシー保護機能です。エンドツーエンド暗号化技術により、メッセージの内容は送信者と受信者以外には読み取れない仕組みになっています。また、広告が一切表示されないため、ユーザーは快適に利用できます。通信速度も非常に速く、メッセージは1秒以内に相手に届くとされています。

また、ファイル共有においても2GBまでの大容量ファイルを送信可能で、ビジネスでの活用にも適しています。さらに、チャンネル機能を使えば、登録者数に制限なく無料でメッセージを一斉配信できる点も、企業や組織のコミュニケーションツールとして高く評価されています。

さらに、電話番号以外の個人情報を必要としないため、プライバシーを重視するユーザーに好まれています。ボットを使った自動化や、スタンプ作成機能、投票機能などの多様なツールが無料で提供されています。

デメリット

高度な匿名性と暗号化機能は、残念ながら違法な活動にも利用される可能性があります。実際に、詐欺や違法な取引の場として使用されるケースが報告されており、一部の国では規制の対象となっています。また、標準のチャットでは、暗号化はされているものの、エンドツーエンド暗号化が自動的に有効にならず、クライアントサーバー通信になります。

さらに、日本国内ではユーザー数が少なく、日本語版の公式アプリが存在しないため、日本人ユーザーにとっては言語の壁が存在します。セキュリティ面では、デバイス自体が侵害された場合、暗号化された通信も危険にさらされる可能性があることにも注意が必要です。

また、Telegramの規制は国によって異なり、中国やイランなどでは完全に遮断されています。また、Telegramの独自暗号化プロトコルMTProtoは、一部の暗号専門家から批判を受けており、標準的な暗号化プロトコルと比較して安全性の検証が困難であるという指摘もあります。

 

まとめ

Telegramは、高度なセキュリティ機能と優れた利便性を兼ね備えたメッセージングアプリとして、世界中で7億人以上のユーザーに利用されています。エンドツーエンド暗号化やシークレットチャット機能による強固なプライバシー保護、無料で大量のメッセージを送信できるチャンネル機能、広告なしの快適な使用環境など、多くの優れた特徴を持っています。

しかし、その高度な匿名性は犯罪に悪用される可能性があり、一部の国では規制の対象となっています。

Telegramを使用する際には、特徴を理解し、適切に利用していくようにしましょう。