進化する車、コネクテッドカーの広がりと 求められるサイバーセキュリティ②

  進化する車、 コネクテッドカーの広がりと 求められるサイバーセキュリティ②   前車追従や自動ブレーキなどの運転支援機能が広く搭載された自動運転車、IoTの一つとして社会インフラや機器と接続するコネクテッドカーの台頭について前回説明しました。これらの先進的な車は利便性や快適性を向上させるためどんどん電子化が進められ、先進的な自動車のアプリケーションの数々が登場しています。2017年に2375万…

進化する車、 コネクテッドカーの広がりと 求められるサイバーセキュリティ①

  進化する車、 コネクテッドカーの広がりと 求められるサイバーセキュリティ①   「自動運転車」や「コネクテッドカー」といった単語をよく耳にするようになりました。自動運転車はレーダー、LIDAR、GPS、カメラで周囲の環境を認識して、行き先を指定するだけで自律的に走行します。またコネクテッドカーは常時インターネットに接続することで、情報通信端末としての機能を兼ね備えています。携帯電話がスマートフ…

本格導入相次ぐQRコード決済、気になる安全性とセキュリティ事情に切り込む

  本格導入相次ぐQRコード決済、 気になる安全性とセキュリティ事情に切り込む   前回はキャッシュレス化の波に乗って、次々市場に参入するQRコード決済についてまとめました。QRコードのQRはQuick Response(素早い+応答)に由来し、高速読み取りができるように開発されました。「◯◯ペイ」と名付けられたサービスが数多く発表され、国産の二次元コードであるQRコードを利用した決済が主流となっ…

今世界中で注目される企業のITシステムセキュリティ対策「NISTサイバーセキュリティフレームワーク」とは

世界中で注目される企業のITシステムセキュリティ対策 「NISTサイバーセキュリティフレームワーク」とは   企業のITシステムのセキュリティ対策において、今世界中でNIST(米国国立標準技術研究所)の策定した「NISTサイバーセキュリティフレームワーク」が情報セキュリティ対策のポリシーや体制などを構築する際に広く用いられています。海外では、ISMS(ISO27001情報セキュリティマネジメントシ…

急激に普及するIoTデバイス脅威の現状第2回~身近で活用されているIoT具体例~

    急激に普及するIoTデバイス脅威の現状第2回 ~身近で活用されているIoT具体例~   あらゆるものがインターネットにつながる時代になり、同時にそうしたIoTデバイスを狙ったサイバー攻撃が急増しています。前回は、IoTを取り巻く現状や総務省が2016年7月に定めた「IoTセキュリティガイドライン ver1.0」をテーマに、セキュリティ確保に必要な取り組みについて解説していきました。第2回と…

2020年加速するキャッシュレス化に向けて必要なセキュリティ対策とは

2020年加速するキャッシュレス化に向けて 必要なセキュリティ対策とは   2018年頃からさかんに「キャッシュレス」関連のニュースを耳にしてきたと思います。金融庁と経済産業省は、クレジットカードなどでお金を払うキャッシュレス決済比率を10年間で40%に引き上げる方針を打ち出していて、政府主導でのキャッシュレス決済の波が日本にも打ち寄せています。一方で政府の思惑とは別に、中々キャッシュレス化に対応…

AIを利用する次世代サイバー攻撃の実態とは?

    人工知能がサイバー犯罪者に悪用される! AIを利用する次世代サイバー攻撃の実態   サイバー攻撃は、昔から頻繁に行われていますが、今後、ますますより巧妙に、高度に仕掛けられてくると言われています。代表的な脅威としてあげられているのが、AIファジングや機械学習ポイズニングによってネットワークやソフトウェアの新たな脆弱性が明らかにされていくというものです。人工知能専門家達もサイバー犯罪者による…

「情報セキュリティ10大脅威 2019」から読み解く気を付けるべきセキュリティ脅威とは

  「情報セキュリティ10大脅威 2019」から読み解く 気を付けるべきセキュリティ脅威とは   2019年1月30日に独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は「情報セキュリティ10大脅威 2019」を発表しました。このレポートは、2018年に社会的影響が大きかった情報セキュリティ上の脅威について、独立行政法人情報処理推進機構が32の候補を選出し、さらに情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当…

安全な取引所とは何を基準に選べばいい? 仮想通貨取引所のセキュリティ対策について

  安全な取引所とは何を基準に選べばいい? 仮想通貨取引所のセキュリティ対策について   2018年の仮想通貨をめぐった環境は様々な変化がありましたが、その中でもコインチェックやZaifなどの取引所で大規模のハッキング事件などが起こり、利用者の立場では気になる状況が展開されています。 果たして、取引所がセキュリティシステムを構築するためにはどうするべきでしょうか。    今回は、仮想通貨取引所のセ…

2019年アジア・パシフィック地域のサイバー攻撃動向

2019年アジア・パシフィック地域の サイバー攻撃動向 年を重ねることによって、情報セキュリティ市場の規模はますます大きくなっています。2018年には大規模のデータ流出事件を始め、消費者の個人情報保護の問題やハードウェアの脆弱性などの話題になりました。特に、アジア地域では、シンガポールの大規模の医療データ漏洩事件や日本と韓国の仮想通貨取引所ハッキング事件が大きな問題になりました。 それでは、今年、…
× modal