自動運行装置の普及につれ、問われる自動車製造企業のセキュリティ対策

今、世界では自動運転車の実用化と普及のため、自動運転技術の国際基準・標準化に向けた動きが活発化しています。日本でも、今年4月1日から自動運転レベル3(条件付き運転自動化)が実質的に解禁されています。そんな中、国土交通省は2020年6月30日に、国連WP29(自動車基準調和世界フォーラム)において、「自動運行装置」などの基準化に向けた専門家会議により自動運行装置(レベル3)に係る国際基準が初めて成立…

【セミナーレポート】ポストコロナ時代、ビジネス継続性を支える考え方としてのセキュリティとは

// 2020年6月22日、大韓貿易投資振興公社(KOTRA) 東京IT支援センター主催の「第88回 Korea IT Cafe」にて、ペンタセキュリティシステムズ株式会社日本法人代表取締役の陳 貞喜(ジン・ジョンヒ)が「ポストコロナ時代、ビジネス継続性を支える考え方としてのセキュリティとは~求められている脱VPNと、セキュリティ課題への新たな取り組み方~」を主題として講演を行いました。今回は、そ…

巧妙化するフィッシング詐欺、 あなたの会社のセキュリティは万全ですか?

企業を狙うサイバー攻撃のうち最も多いのは、詐欺の電子メールあるいは偽のウェブサイトに誘導するフィッシング攻撃だと言われています。フィッシングメールを利用したマルウェアや、ID・パスワード情報の盗難を試みる標的型攻撃は執拗に企業を狙い撃ちしており、大規模な情報流出事件が報道されることが後を断ちません。知らないアドレスからメールが届いた経験は、誰もが一度はあるのではないでしょうか。身近に蔓延するフィッ…

2020年最新ランサムウェア動向:データを人質に身代金を要求

ランサムウェアをご存知でしょうか?ランサムウェアとは、感染したPCに対して一定の制限をかけ、その制限解除と引き換えに金銭を要求するマルウェアの一種です。2017年に流行した「WannaCry(ワナクライ)」等に代表され、身代金要求型不正プログラムとも呼ばれています。当初は、一般ユーザーがターゲットにされていました。しかし、近年は発生数こそ減少しているものの、手口がより巧妙化し、多額の身代金を期待で…

新たに登場した「仮名加工情報」がもたらす未来像

社会のデジタル化がますます進む中、政府もこれに歩調を合わせるべく、IT大手企業への規制を強化する法案を成立させるなど、対策を進めています。その一環として2020年6月5日には、参議院で改正個人情報保護法が成立しました。以前「2020改正個人情報保護法成立!企業責任が重くなったポイントとは?」を通じ、個人情報保護法の改正につれ企業に伴う責任についてお伝えしました。しかし、消費者の権利に関する部分や、…

クレカ加盟店には必須!改正割賦販売法対策に有効なWAF

クレジットカード情報漏えい事件が増加していることを受け、経済産業省は消費者を保護するためクレジットカード情報の厳格な管理を求めています。そのため「割賦販売法の一部を改正する法律(改正割賦販売法)」が2018年6月に施行され、クレジットカード加盟店とクレジットカード会社にセキュリティ対策が義務付けられました。具体的には、情報漏洩の防止対策として、カード情報の非保持化または、セキュリティ基準「PCI-…

政府も導入!クラウドサービスの導入に伴うセキュリティ上の注意点

2018年6月、政府は「政府情報システムにおけるクラウドサービスの利用に係る基本方針」において「クラウド・バイ・デフォルト」という原則を持ち出しました。すなわち、政府情報システムを構築するのにあたり、クラウドサービスを第一候補として検討するということです。 そして今年の2月14日には、その原則に従った「政府共通プラットフォーム」にAWS(Amazon Web Service)を採用すると明かしまし…

VPNは本当に安全? 情報漏えいリスクを減らす方法とは

VPNとはVirtual Private Networkの頭文字を取った用語です。離れた場所の間を仮想的な専用線でつないで安全なデータ通信を実現する仕組みで、仮想プライベート・ネットワークとも言います。現在テレワーク・リモートワークの推進や普及に伴って、多くの企業で安全な拠点間通信の手段として使われています。しかし、この安全だと謳われているVPNが悪用されるリスクがあるのをご存知でしょうか?今回は…

セキュリティ担当者の負担を軽くする、クラウド型セキュリティサービス

// 新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が5月末に延長するなど、以違とは違った生活になったり、社会的に混乱な状況が続いています。変わっていく日常だけに目が行きがちですが、こういう時こそセキュリティ対策に気を付けなければいけません。実際、新型コロナウイルスの影響でオンライン教育やWeb会議などが拡大される中、それを狙ったような攻撃も続々発生しています。   オンライン教育に冷や水、ベネッセHD子…

過去最悪レベル!激増するインターネットバンキング不正送金事件

インターネットバンキングの口座に不正アクセスされ、知らない間に預金が詐欺グループに送金される被害が昨年夏から急増しています。インターネットバンキングを狙ったサイバー攻撃はここ数年減少していたのに、なぜまた増加しているのでしょうか。今回はその背景や手口、そして回避するための方法などを解説していきたいと思います。   再び増加するインターネットバンキング不正送金被害 警察庁の発表によると、令和元年(2…
× modal