【3分ITキーワード】 EDRとは何か?アンチウイルスソフトとの違いを中心に解説

EDRとは、PC、サーバー、スマートフォン、タブレットなどの個人デバイス(エンドポイント)で不審な挙動を検知・対応するセキュリティ・ソリューションを意味します。  EDR(Endpoint Detection and Response 、エンドポイントでの検出と対応)とは、エンドポイントをモニタリングし、不審な挙動を検知、分析、報告することで、被害が拡大しないよう対処するセキュリティ・ソリューショ…

【3分ITキーワード】 ゼロ・トラストでネットワーク・セキュリティを確保するSDPとは?

SDP(Software Defined Perimeter)とは、ユーザ認証やデバイス認証等で身元の確認を通じてアクセスを制御するシステムであります。   「2023年までに企業の60%がVPN(仮想プライベートネットワーク)を段階的に廃止し、代わりにZTNA(ゼロ・トラスト・ネットワーク・アクセス)を使用すると予測しています。」 - Gartner   世界有数のリサーチ&アドバイザリ企業Ga…

【3分ITキーワード】 フレームワークとライブラリの違いは?

  フレームワーク : Webアプリケーションを開発する際、枠組みとして機能する開発ツール ライブラリ : Webアプリケーション開発する際、簡単に活用できるコードの集まり   フレームワークとライブラリを自動車に例えると、自動車の仕組みがフレームワークであり、ヘッドライト、ナビゲーション、タイヤ等の部分的な要素がライブラリだと言えます。   フレームワークとライブラリはWebアプリケーションの開…

【3分ITキーワード】 SASE (Secure Access Service Edge、サシー)

SASE (Secure Access Service Edge) : WAN (Wide Area Network)とネットワークセキュリティ技術を融合したクラウド基盤セキュリティ技術   SASE(Secure Access Service Edge サシー)とは、2019年Gartnerによって定義された概念で、クラウド環境上の新たなネットワークセキュリティ技術のことです。簡単に説明しますと…
× modal