2018年仮想通貨関連重要ニュースをまとめました!

  2018年仮想通貨の主要な動きを徹底振り返り! 仮想通貨関連重要ニュースをまとめ   そろそろ2018年も終わりを迎えますが、今年も仮想通貨に関して色々なニュースがありました。一年の終わりに2018年に起こった主な重大ニュースと、仮想通貨の動向について振り返ってみたいと思います。   <2018年仮想通貨関連重要ニュース>   1月 コインチェックハッキング事件 仮想通貨取引所大手…

猛威をふるうランサムウェアの脅威と対策とは

ある日、突然自分のデータが人質に? 猛威をふるうランサムウェアの脅威と対策とは?  ランサムウェアという言葉を聞いたことがあるでしょうか?ランサムウェアとはマルウェアの一種で、感染したPCをロックしたり、ファイルを暗号化したりすることで、コンピューターに保存されているデータを利用不可能にして「身代金」を要求するプログラムです。一度感染してしまうとPCの有効な操作ができなくなり、身代金を支払うまでは…

相次ぐWebサイトの改ざん攻撃~知らずにウィルスをばらまいてしまう!? 事前に知っておくべき事とは~

 相次ぐWebサイトの改ざん攻撃 ~知らずにウィルスをばらまいてしまう!?事前に知っておくべき事とは~   自社でWebサイトを公開し、ショッピングサイトや会員制サイトなどを運営している企業はたくさんあると思います。もしこのWebサイトが攻撃を受け、改ざんされてしまったらと考えたことはあるでしょうか?   Webサイト改ざんとは、Webサイト内のコンテンツやシステムが攻撃者によって運営者の意図しな…

仮想通貨取引所「Zaif」がフィスコへ事業譲渡!移行の影響やこれまでのトラブルを徹底解説

仮想通貨取引所「Zaif」がフィスコへ事業譲渡! 移行の影響やこれまでのトラブルを徹底解説   2018年9月14日に67億円もの巨額のハッキング盗難事件が起こった仮想通貨取引所『Zaif』の事件は結構新しいかもしれません。手数料の安さや取扱い銘柄の豊富さなどから国内で人気や知名度の高かったZaifですが、今回の巨額流出事件が影響となり、資金面、技術面の支援が必要となったことから10月に株式会社フ…

IoTデバイスにE2Eセキュリティが必要な理由とは?

  IoTデバイスにE2Eセキュリティが必要な理由とは?   「IoT(Internet of Things、モノのインターネット)」といえば、スピーカーや冷蔵庫などの物事をインターネットにつなげて、使用者個人の好みと必要に合わせて使用するインタラクションの利便さなどが浮かび上がります。しかし、IoTデバイスの日常的な便利さへの期待が高まった分、懸念もあると思います。最近のハッカーは、セキュリティ…

安全な仮想通貨取引所を見極めるポイントとは?

安全な仮想通貨取引所を見極める ポイントとは?   仮想通貨の普及に伴って大小様々な取引所が乱立しましたが、その実態や運営ルールも取引所ごとに異なり、行政によって監督されていませんでした。近年ようやく改正資金決済法の施行などによって法整備が始まり、取引所の開設も金融庁・財務局長の認可が必要になりました。今回はそうした法律が制定された背景や、どのように利用者の保護を行っているのか解説したいと思います…

【セキュリティレポート】最新web脆弱性解析レポート2018年第3四半期

  最新web脆弱性解析レポート 2018年第3四半期   ペンタセキュリティが毎月(12回)提供しているExploit-DBのWeb脆弱性項目をもとにしたトレンドレポートは、世界的に幅広く参考している脆弱性関連のオプーン情報であるExploit-DBより公開されているWeb脆弱性について、ペンタセキュリティのR&Dセンターのデータセキュリティチームの専門的知識と経験を活かし作成されていま…

仮想通貨(暗号通貨)の仕組みと安全性に関するメリット・デメリットについて

 仮想通貨の仕組みと安全性に関する メリット・デメリットについて   ビットコインを始めとする仮想通貨は現在世界中で活発に取引されています。仮想通貨は危険だとか、どういうものか分からないと漠然と不安を抱えている人もいるかもしれません。そこで、今回は、仮想通貨は円や電子マネーとどう違うのか、仕組みはどうなっているのかなど概要の他、デメリットや危険性についても解説していきたいと思います。安心して仮想通…

無防備なネット接続がハッカーに狙われる?!Wi-Fiセキュリティの対策とは?

   無防備なネット接続がハッカーに狙われる?! Wi-Fiセキュリティの対策とは?    現在、無線LAN(Wi-Fi)は広く普及されています。スマートフォンやタブレットなどをビジネスツールとして持ち歩くビジネスマンも多く、接続に対してのセキュリティが甘いと重要なデータの流出にもつながりかねません。今は誰もがWi-Fiを利用しているので、危険性に気づいていないケースも散見されます。そこで今回はW…

ポイントシステムの不正利用とその対策は?

  ポイントシステムの不正利用とその対策は?   昨今は様々なポイントシステムが台頭し、小売店、飲食店、家電量販店などで買い物したりサービスを利用したりすればポイントがたまっていくシステムになっています。よく聞くものとしては「Tポイント」「Ponta」「nanaco」「楽天ポイント」「ワオン」などが有名です。クレジットカードで買い物すればポイントが付加されていくシステムも日常でよく使えています。 …

各国の自動車ブロックチェーン市場の現況

  各国の自動車ブロックチェーン市場の現況   最近、多くの企業がブロックチェーン技術に興味を持っている。ブロックチェーン(Block Chain)技術とは、ビットコインなどの暗号通貨が通貨として機能できるようにする技術であり、誰もが閲覧できる帳簿に取引内訳を透明に記録し、この内訳がデータそのものに保存される「分散型台帳技術」と言える。取引情報(データ)をネットワークに参加した皆が共有するため、デ…

情報漏洩を防ぐ最後の砦、なぜデータベースの暗号化が重要なのか。

  情報漏洩を防ぐ最後の砦、 なぜデータベースの暗号化が重要なのか。   今は膨大な顧客データがデータベース化されて、自社またはクラウド上のデータベースサーバに情報を溜め込んでいる企業も数多くあります。その中でどれだけの企業が、データベース上の個人情報の漏洩対策をきちんと行っているでしょうか?そして万一個人情報漏洩が起こってしまった場合の影響等も把握しているでしょうか?今回は企業のセキュリティ担当…

【セキュリティレポート】最新web脆弱性解析レポート2018年第2四半期

  最新web脆弱性解析レポート 2018年第2四半期   ペンタセキュリティが毎月(年12回)提供しているExploit-DBのWeb脆弱性項目をもとにしたトレンドレポートは、世界的に幅広く参考している脆弱性関連のオプーン情報であるExploit-DBより公開されているWeb脆弱性について、ペンタセキュリティのR&Dセンターのデータセキュリティチームの専門的知識と経験を活かし作成されてい…

【セキュリティレポート】最新web脆弱性解析レポート2018年05月号

  最新web脆弱性解析レポート 2018年05月号   ペンタセキュリティが毎月(年12回)提供しているExploit-DBのWeb脆弱性項目をもとにしたトレンドレポートは、世界的に幅広く参考している脆弱性関連のオプーン情報であるExploit-DBより公開されているWeb脆弱性について、ペンタセキュリティのR&Dセンターのデータセキュリティチームの専門的知識と経験を活かし作成されていま…

中小企業がよくするウェブセキュリティに対する誤解

  中小企業がよくするウェブセキュリティに対する誤解   ここ数年間、有名会社たちがハッキングされたことがニュースに連日報道され、企業の不安感が高まっています。さて、問題は、私たちがこのようなハッキングが大手企業などの規模が大きくて安定的な会社で起きた話だけを聴いているため、ハッカーが中小企業を狙うはずがないと信じていることです。 しかし、これは非常に大きな勘違いです。   米事業者の中で中小企業…

最もハッキングに脆弱な産業は?

最もハッキングに脆弱な産業は?   最近、多様な産業がハッキングで被害を受けています。ニュースを見ると、病院・大学・会社・銀行など、その分野も様々です。それで、今回は果たしてハッカーたちがどのような方法でハッキング戦略を立ててハッキングをするのか、またハッキングに最も脆弱な産業は何なのかを調べてみます。   最もハッキングに脆弱な産業は? 昨年行われたアンケート結果によると、企業のCSOとセキュリ…

ペンタセキュリティ公式Twitter開設のお知らせ

【公式Twitter開設のお知らせ】   ペンタセキュリティシステムズが公式Twitterアカウントを開設しましたので、お知らせいたします。 ペンタセキュリティの製品・サービスに関する最新情報やイベント情報、プレスリリースやセキュリティ全般に関する情報など、幅広い情報をいち早くお届けするため、公式Twitterを開設いたしました。   ペンタセキュリティの公式サイトやオウンドメディア、また様々なI…

未来IT技術の基盤、ブロックチェーン

WAF
    未来IT技術の基盤、ブロックチェーン     未来IT技術の核心基盤技術は何か。ビッグデータ?モノのインターネット?いや、ブロックチェーンだ。   「ブロックチェーン(Blockchain)」とは、各分散ノードの運営者による任意の操作ができないように考案された分散データベースの一形態として、大規模のノードの間で各ノードに分散保存されたデータを常に最新の状態に維持できるようにするアルゴリズム…

【セキュリティレポート】最新web脆弱性解析レポート2018年04月号

最新web脆弱性解析レポート 2018年04月号   ペンタセキュリティが毎月(年12回)提供しているExploit-DBのWeb脆弱性項目をもとにしたトレンドレポートは、世界的に幅広く参考している脆弱性関連のオプーン情報であるExploit-DBより公開されているWeb脆弱性について、ペンタセキュリティのR&Dセンターのデータセキュリティチームの専門的知識と経験を活かし作成されています。…

【Pくんが教えるWAF】初心者向けのSECaaS(Security as a Service)ガイド

 初心者向けのSECaaS(Security as a Service)ガイド   本格的なSECaaSガイドを始める前に、SECaaSが何かについての簡略な説明が必要な方は下記のリンクをクリックしてください。   www.pentasecurity.co.jp   SECaaS、サービスとしてのセキュリティ(Security as a Service)   一般的に「Security as a …
× modal