暗号資産取引所ハッキングから資産を守る「ウォレット」の正しい知識

  暗号資産取引所ハッキングから資産を守るため 「ウォレット」の正しい知識   安全に暗号資産(仮想通貨)の取引をする為に必須なのが『暗号資産ウォレット』です。一口に暗号資産ウォレットと言っても色々なものがあり、どれが安全性は高いのか、自分の目的にあったものかよく分からないかもしれません。そこで今回は暗号資産ウォレットについて仕組みや使われている技術などを紹介していきたいと思います。   2019…

働き方改革を実現するRPAの活用メリットとセキュリティリスクは?

  働き方改革を実現するRPAの活用、 そのメリットとセキュリティリスク課題は?   RPAとは「Robotic Process Automation /ロボティック・プロセス・オートメーション」の略語で、社内で毎日行っている定型的な業務を自動化する技術です。パソコンの中にあるソフトウェア型のロボットが代行・自動化するRPAは、AIやIoTと並び今日本国内で注目されています。RPAツールは製造業や…

偽造SMSを使った新フィッシングの手口が増加中!その対策とは?

   偽造SMSを使った新フィッシングの手口が増加中! その対策とは? SMSの悪用が活発化し、フィッシング攻撃が過去最大の件数になったことが8月2日、フィッシング対策協議会より発表されました。同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、前月の3,788件より増加し4,322件となるなど増加し続けています。誘導先のフィッシングサイトでは金融機関の認証情報、クレジットカード情報などの入力を求められ、…

【Webセミナー公開】ブロックチェーンビジネスを始めるときの注意点

皆さん、こんにちは。   ブロックチェーンは暗号資産(仮想通貨)の基盤技術として知られていますが、最近は金融をはじめ、自働車、医療など様々な分野でブロックチェーンを活用し、ビジネスを展開する事例が増えています。その反面、相次ぐハッキング事件などにより、ブロックチェーン技術に対する懸念の声が出ていることも事実です。それで、今回はブロックチェーン関連ビジネスに興味のある経営者に役に立つ Webセミナー…

セブンペイ事件から読み解く、 キャッシュレスビジネスのセキュリティ対策とは?

    セブンペイ事件から読み解く、 キャッシュレスビジネスのセキュリティ対策とは   現在、政府の推進策と共に、2020年東京五輪・パラリンピックに向け急増する訪日客を取り込む動きが活発化したことで、キャッシュレス決済手段の推進が日本でも猛烈に取り組まれています。様々な〇〇ペイが乱立する中、7月1日に新規にキャッシュレス決済市場に乗り込んできたセブンペイですが、翌2日には利用者からの問い合わせが…

テレワーク導入時、企業が考慮すべきセキュリティ対策

  テレワーク導入時、 企業が考慮すべきセキュリティ対策   近年「働き方改革」が推進され、そのための手法としてテレワーク(リモートワーク)が注目を集めています。働く場所や時間にとらわれずに、自宅やリモートオフィスから自由に社内サーバ等にアクセスして業務を行えるテレワークを導入する企業も徐々に増えています。テレワークにおいて、インターネットや情報システムは業務の遂行にかかせないものとなっています。…

個人情報流出事件まとめ①、情報漏えいによるリスクと対策とは?

  個人情報流出事件まとめ、 情報漏えいによるリスクと対策とは?   様々なサービスがオンライン化され、スマートフォンの世帯保有率も75.1%となるなど、多くの人がインターネットを生活の一部として利用しています。一方、インターネットサービス利用者の金銭や情報の詐取を狙い、その手口も巧妙化の一途をたどっています。今回は直近の事例を踏まえながら、どういった個人情報流出事件が起こっているかのまとめと、個…

Facebookが独自の暗号資産Libraを発表!世界最大流通貨幣となるか?

  Facebookが独自の暗号資産Libraを発表! 世界最大流通貨幣となるか?   2019年6月18日、Facebookは独自の暗号資産(仮想通貨)の「Libra(リブラ)」を発表しました。その運営を行うのはスイスのジュネーブに設置されたFacebook子会社「Calibra(カリブラ)」です。CalibraはFacebookが完全にコントロールできない規制対象子会社で、2020年にウォレッ…

「改正個人情報保護法」から見るデータ暗号化の必要性と情報漏洩対策

  改正個人情報保護法から見た データ暗号化の必要性と情報漏洩対策 近頃、携帯端末を通して個人情報は医療、金融口座情報などを利用することが一般的になっています。そうした情報は外部に流出してしまうと、大きな問題を引き起こし、企業には法的な罰則の他、信用といった財産を失う事態になりかねません。しかし、データを暗号化することで、情報の「盗難」と「盗聴」を防ぐことができます。ここではデータ暗号化の必要性に…

【3分ITキーワード】マルチシグネチャ(Multi-Signature、マルチシグ、多重署名)

  暗号資産の管理において多数の管理者が存在する場合、暗号資産ウォレットに複数の鍵を生成します。その鍵を使って同時に署名することで取引が行われる署名方式です。   最近ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)の価値が急騰するにつれて、ハッキングによる暗号資産の不正流出事故が相次いでいます。実際に、今年の3月、韓国の暗号資産取引所で巨額の暗号資産が盗まれる事件が発生しました。調査によりますと、暗号資産の…

未解決の脆弱性を突く「ゼロデイ攻撃」の脅威を徹底解説

  未解決の脆弱性を突く 「ゼロデイ攻撃」の脅威を徹底解説   「ゼロデイ攻撃」もしくは「ゼロデイ・エクスプロイト」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?ゼロデイ攻撃とはOSやアプリケーションに含まれるセキュリティ脆弱性(セキュリティホール)をついてしかける攻撃のことです。事前に発見することが不可能なゼロデイ攻撃は、ある日突然、攻撃をしかけてきます。今回の記事では、ゼロデイ攻撃の定義と、どうやっ…

高度化・複雑化するサイバー攻撃の増加とAIセキュリティ対策の必要性

  高度化・複雑化するサイバー攻撃の増加と AIセキュリティ対策の必要性 昨今、サイバー攻撃は高度化・標的型化が進み、そこで使われるマルウェアは既存マルウェアを改良した亜種や、ターゲットごとにカスタムメイドされたもの、いわゆる未知のマルウェアが増えています。その結果、情報セキュリティ対策として広く普及しているパターンマッチング型アンチウイルスソフトウェアは無力化しています。一方でAIの参入によって…

スマートモビリティ実現のために必要なのは?Korea IT EXPO 2019でコネクテッドカーソリューションを紹介

皆さん、こんにちは。   6月13日、東京のホテルニューオータニ・鶴野間で大韓貿易投資振興公社(KOTRA)が主催するKorea IT EXPO in Japan 2019が開かれました。     ホテルニューオータニといったら、約400年という長い歴史を持つ「日本庭園」があって、観光地として人々に愛される場所でもあります。歴史のある場所で開かれたKorea IT EXPO!そこにペンタセキュリテ…

ビットコインに復活の兆し?安全性や将来性について検証する

  ビットコインに復活の兆し? 安全性や将来性について検証する   長らく低迷していたビットコインが今復活の兆しを見せています。ビットコイン(BTC)は6月16日の午後3時に9300ドルを突破し、年初来高値を更新しました。現在94万7千円台で軽い揉み合いを起こしているビットコインですが、注文比率は依然上昇中であり、今後も更に上昇する可能性は十分に控えています。   2017年の1年間で、ビットコイ…

AutoCryptが Best Auto Cybersecurity Product / Service部門で受賞しました!

皆さん、こんにちは! 2019年6月4日、米国デトロイトでTU-Automotive Awards 2019が開かれ、当社のコネクテッドカー・セキュリティソリューションである AutoCrypt(アウトクリプト)がBest Auto Cybersecurity Product/Solution部門(最優秀自動車サイバーセキュリティ製品・ソリューション)で受賞いたしました!       皆さん、TU…

iPhoneとAndroid、どちらが安全? セキュリティの視点から見たメリットとデメリット

  iPhoneとAndroid、どちらが安全? セキュリティの視点から見たメリットとデメリット   今や、インターネットはPCだけでなくスマートフォンやタブレットなどといった様々なデバイスから利用できるようになっています。従来はPCを主に標的にしてきた悪意のあるウイルス、マルウェアもこうしたスマートフォンを標的にする事例も多く報告されるようになってきています。そこで今回はiPhoneやAndro…

オフィスや自宅のPC、スマホ、自動車が狙われている!身近に潜む遠隔操作ウイルスの脅威

  オフィスや自宅のPC、スマホ、自動車が狙われている!身近に潜む遠隔操作ウイルスの脅威     遠隔操作ウイルスについてご存知でしょうか?日本国内では2012年に発生したパソコン遠隔操作事件をきっかけに広く一般的に知られました。犯人はインターネットの電子掲示板を介して他者のパソコンを遠隔操作し、これを踏み台として襲撃や殺人などの犯罪予告を行いました。以後も世界中で他人のPCやスマートフォンを遠隔…

ICBC 2019で事業者向けの仮想通貨ウォレット「PALLET X」が紹介されました!

皆さん、こんにちは。   ペンタセキュリティが2019年5月14日から5月17日まで韓国のソウルで開かれた国際ブロックチェーン・仮想通貨カンファレンスである2019 IEEE International Conference on Blockchain and Cryptocurrency(以下、ICBC 2019)に参加し、事業者向けの仮想通貨ウォレットのPALLET X(パレット・エックス)を…

進化する車、コネクテッドカーの広がりと 求められるサイバーセキュリティ②

  進化する車、 コネクテッドカーの広がりと 求められるサイバーセキュリティ②   前車追従や自動ブレーキなどの運転支援機能が広く搭載された自動運転車、IoTの一つとして社会インフラや機器と接続するコネクテッドカーの台頭について前回説明しました。これらの先進的な車は利便性や快適性を向上させるためどんどん電子化が進められ、先進的な自動車のアプリケーションの数々が登場しています。2017年に2375万…

仮想通貨ウォレットにお金は入っていない! 「秘密鍵」がある

  仮想通貨ウォレットにお金は入っていない! 「秘密鍵」がある   大手企業が次々と仮想通貨ウォレット事業に参入しています。韓国のサムスンは自社の新型スマホGalaxy S10で仮想通貨ウォレットビジネスを提供するとともに、仮想通貨ウォレットの開発のため関連会社への出資を行っています。また、ブロックチェーン・仮想通貨分野に積極的な事業を展開している金融大手SBIホールディングス株式会社は今年1月に…
× modal