皆さん。こんにちは この度、ペンタセキュリティは東京都が認めた「テレワーク東京ルール」への登録及び宣言させて頂きました。 「テレワーク東京ルール」実践宣言企業:ペンタセキュリティシステムズ株式会社日本法人 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い…
電気自動車(EV)の普及する展開が非常に速くなっていることに影響されて、系統接続されているEVの車載蓄電池を活用することで、充電だけでなく蓄電された電力を系統に供給する技術であるVehicle-to-Grid(V2G)の実用性が注目されています。 今後も増加すること…
現代の世間の風潮として、サイバー攻撃や内部不正などによって企業の存続を脅かす情報漏えいの被害が様々なところで発生しています。ひと昔前までは、間に何も介さずに直接外部ネットワークに接続していないため危険や危害のリスクがないと考えられていた「…
2020年に開催される予定だった東京オリンピックは、2021年に延期して開催されることになりました。状況によってはさらに変更になる可能性もあるのですが、開催されることになればコロナ禍の大会として大きく注目されることは間違いありません。しかし、この…
皆さん、こんにちは。 2021年6月16日~18日にかけて行われた第1回Japan IT Week 【オンライン】につきまして、弊社ブースにお越しいただき、誠にありがとうございます。皆様のおかげさまで、無事に終えることができました。 6月17日に実施いたしましたセミナ…
新型コロナウイルスによる社会不安や、ネットワークを通じて提供される各種サービスの拡大などで巣ごもり需要が増加しているため、攻撃者にとっては有利な状況が続いており、個人情報や企業の機密情報の窃取行為が増加しています。 特に課題とされているセキ…
コロナ禍による功績があるとすると、日本におけるデジタル化の遅延を暴露したことです。2020年に国際連合から発表された電子政府ランキングにおいて、日本は14位に立ち止まっています。ちなみにトップスリーは『デンマーク』『韓国』『エストニア』です。 20…
ペンタセキュリティは、四半期ごとにExploit-DBのWeb脆弱性を分析し、最新のWeb脆弱性のトレンドを分かりやすくまとめた「EDB/CVE-Report」を発刊しております。 今回の2021年第1四半期のWeb脆弱性トレンドは、前年同期と比べ増加傾向にありました。インフォ…
前回はブロックチェーンで資産をトークン化するメリットについてまとめました。不動産、債券、美術品、その他のコレクターアイテムといった資産を購入・管理すること以外に、株式のトークン化も実現しています。個人だけでなく企業においてもこれからの資産…
資産のトークン化する___というのを聞いたことがあるのでしょうか。トークン化の出現により、不動産、絵画、貴金属、会社の株など、何でもブロックチェーン上でトークン化可能になり、今後資産への投資方法が変わる可能性があるとのことで注目を集めてい…
2020年、新型コロナウイルスの流行により、企業ではテレワークへの環境移行が進みました。そして、2021年1月に続き、再び緊急事態宣言が発令された今、より一層テレワーク環境での業務遂行が求められる状況になります。加えて、中長期的に見ても、政府による…
「サプライチェーン攻撃」というサイバー攻撃をご存じでしょうか?この攻撃は感染から発覚までのタイムラグが長くなり、発覚するまでの間に感染が広がっていくことから、気が付くと大規模感染を引き起こすことの多いやっかいな攻撃です。サプライチェーン攻…
日進月歩で進化を続ける自動運転技術ですが、ハンズフリー運転を可能にする高度な自動運転レベル2(部分運転自動化)搭載車が続々と市場に投入される中、2020年に国内で改正道路交通法などが施行され、アイズフリーが可能となるレベル3(条件付運転自動化)…
いま、「Clubhouse(クラブハウス)」をはじめとする音声SNSの利用が急拡大しています。実はこれらのアプリもセキュリティリスクが潜んでいる可能性があります。これらのアプリはそれ自体が本質的に悪意のあるものではなく、サイバー犯罪者がこれらのプラッ…
国内で8600万人以上が利用するコミュニケーションの必需品として私たちの生活に定着している通信アプリLINEが、個人情報の取り扱いに関して問題が発覚し、大きなニュースとなりました。画像や動画のデータを韓国のデータセンターに保存し、アプリ内でやりと…
世界No.1 CRMと公式サイトでも謳われるセールスフォース(Salesforce)は、クラウド上で顧客管理・営業管理などを行うことができるビジネスアプリで、現在15万社以上が導入しています。今年1月に、同社が提供するクラウドサービスを使う企業で、本来アクセス…
皆さん、こんにちは。 2021年3月4日、「Security Days Spring 2021」にてセミナーを開催致しました。「 認知しなければ分からないサイバー脅威とユーザオリエンテッドなセキュリティの必然性~責任共有モデルに潜むクラウドの懸念点とビジネスを守る真の企業…
EDRとは、PC、サーバー、スマートフォン、タブレットなどの個人デバイス(エンドポイント)で不審な挙動を検知・対応するセキュリティ・ソリューションを意味します。 EDR(Endpoint Detection and Response 、エンドポイントでの検出と対応)とは、エンドポ…
日本の航空会社2社が相次いで不正アクセスの被害を受け、大量の顧客情報が流出したと先日報道されました。全日空は3月5日、スイスのデータ管理会社「SITA」が不正アクセスを受けたことで、「ANAマイレージクラブ」の会員情報約100万人分が外部に漏れたと発表…
AIはセキュリティを含めあらゆるIT領域で活用されております。しかしそのAIがサイバー攻撃という負の側面でも活かされていることはご存じでしょうか。実際に2019年イギリスのあるエネルギー会社では、AI技術で上司の声をまねした音声メッセージに騙された職…
2021年2月5日、米フロリダ州オールズマー市の浄水システムに何者かが不正侵入し、飲料水に含まれる水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)量を100倍以上に増やす設定変更を行った事件がニュースで報道されました。ライフラインへのサイバーテロは命を脅かす事態で、…
大人気の音声チャットSNS「クラブハウス (Clubhouse)」は、テスラのCEO、イーロン・マスクがクラブハウスでの会話にロシアのプーチン大統領を招待したことで一気に話題になり、今や世界中で大流行しています。今回はクラブハウスが注目される理由、そしてセ…
自動運転技術が新たな一歩を踏み出します。世界中の自動車メーカーが自動運転技術の実現を目指し開発を進めているなか、国交省は2020年11月、ホンダの高級セダン「レジェンド」にレベル3の自動運転運行装置を備えた車両として型式指定しました。自動運転はレ…
ペンタセキュリティは、四半期ごとにExploit-DBのWeb脆弱性を分析し、最新のWeb脆弱性のトレンドを分かりやすくまとめた「EDB/CVE-Report」を発刊しております。 今回の2020年第4四半期のWeb脆弱性トレンドは、全体的に第3四半期に比べ増加傾向にありました…
SDP(Software Defined Perimeter)とは、ユーザ認証やデバイス認証等で身元の確認を通じてアクセスを制御するシステムであります。 「2023年までに企業の60%がVPN(仮想プライベートネットワーク)を段階的に廃止し、代わりにZTNA(ゼロ・トラスト・ネット…
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が、1月27日に『情報セキュリティ10大脅威2021』を発表しました。これは毎年恒例で発表されるものですが、前年に発生した情報セキュリティ事案をIPAが選出して、企業の実務担当者など約160名のメンバーからなる「10大脅…
昨今の企業のIT環境はテレワーク導入につれ大きな変化を遂げつつあります。しかしテレワークの盲点を突くサイバー攻撃による被害も拡大しているため、より徹底としたテレワーク・セキュリティ対策を講じる必要があります。 そのため弊社は、テレワーク時代を…
オンライン学習、在宅勤務、利用率が急増したオンラインショッピングや配達など、コロナの発症以降、日常生活全般において非対面方式が採用されつつあります。突然の変化にも人々は次第にこの非対面生活を新常態として受け止めており、快適な非対面生活のた…
経済産業省が2020年7月に公表したEC市場調査レポート「令和元年度内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(電子商取引に関する市場調査)」によれば、2019年のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)が年間10兆円を超えました。国内のEC市場は成長を…
“未来がどう変わるか知りたいなら、CESで探って見よう”と言われるくらい、先端技術が一ヵ所に集まっている世界最大規模のIT・家電展示会 CES (International Consumer Electronics Show) 。今後10年以内に到来するIT世界の主流技術を見られる今回のCES展示会…
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による都市封鎖や外出自粛の影響により、多くの企業においてはリモートワークやテレワークが必要不可欠なものとなりました。そのためWeb会議システムの需要が一気に高まりました。Web会議システムは企業と…
IT環境が急激に変化するにつれ、Webアプリケーションに対する新・変種の攻撃は益々増加しています。まさに、今までより一層進化したWebセキュリティ対策が求められる時点です。 1997年創立以来、ペンタセキュリティは高度化するWeb攻撃に素早く対応できる最…
フレームワーク : Webアプリケーションを開発する際、枠組みとして機能する開発ツール ライブラリ : Webアプリケーション開発する際、簡単に活用できるコードの集まり フレームワークとライブラリを自動車に例えると、自動車の仕組みがフレームワークであり…
インターネットショッピングが以前にも増して普及する中で、詐欺サイトやフィッシングサイトによる被害総額も比例するように毎年多額にのぼっています。インターネットが普及し始めた頃から問題となっているオンラインでの詐欺は手口がどんどんと巧妙化され…
SASE (Secure Access Service Edge) : WAN (Wide Area Network)とネットワークセキュリティ技術を融合したクラウド基盤セキュリティ技術 SASE(Secure Access Service Edge サシー)とは、2019年Gartnerによって定義された概念で、クラウド環境上の新たなネッ…
2020年11月26日、NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)から、『ランサムウェアによるサイバー攻撃について【注意喚起】』が公開されました。ランサムウェアとは、2017年に流行した「WannaCry(ワナクライ)」等に代表される身代金要求型不正プログラム…
Emotet(エモテット)とはマルウェアの一種です。主に情報の窃取や他のウィルスへの感染のために利用されます。日本でも多くの組織・団体が被害にあったことが話題となりました。2020年7月中旬ごろから再開したEmotetの活動が、2020年9月に入ってさらに活発に…
パブリッククラウド:クラウドサービス・プロバイダーが個人ユーザや企業向けにインとネット経由でコンピューティングリソースを提供するサービスのこと。 プライベートクラウド:企業・組織が自社専用でクラウド環境を構築し、内部でコンピューティングリソ…
2020年第3四半期のWeb脆弱性トレンドは、全体的に第1四半期に比べ減少傾向にありました。 インフォグラフィックにて、第3四半期のWeb脆弱性トレンドをご確認ください。 なお、EDB/CVE-Reportの詳細は、こちらから確認いただけます。
警察庁は10月1日、2020年上半期におけるサイバー空間の脅威情勢について発表しました。それによると、警察によるサイバー犯罪の検挙件数は、年間の検挙件数が最多となった前年の同期と同水準となっていて、サイバー空間における脅威は、引き続き深刻な情勢に…
コロナの外出自粛で需要の伸びたサービスがDDoS攻撃の標的にさらされているという調査レポートが先日セキュリティソフトベンダーのカスペルキーより公開されました。今回は急激に増加しているDDoS攻撃の背景や、被害事例、そしてその対策にWAFが有効なのかど…
「ゾンビ」という言葉に、どのようなイメージを思い浮かばれますか。映画では油断している主人公の後ろから現れたり、群れを作って襲ってくる姿がよく登場します。また、意思を自分で操れなかったり、あるいは意思自体を持たない形で描かれることが多いです…
先週もお伝えした「ドコモ口座」不正被害の影響が広がっています。被害にあった金融機関のひとつ、ゆうちょ銀行は9月16日に記者会見を行い、代表執行役副社長の田中進氏が「これまで決済サービス事業者に二要素認証の導入をお願いしていたが合意にいたらなかっ…
9月8日、NTTドコモの電子マネーサービス『ドコモ口座』にて不正引き出しが報告され、9月10日にドコモが記者会見を開きました。NTTドコモが手がける「ドコモ口座」は、銀行口座を登録して入金すれば「d払い」で買い物や送金ができるサービスで、この口座を通…
SMSは、携帯電話番号さえあればテキストや画像を送信することができる手軽なメッセージツールです。一方でその手軽さゆえに、金融機関や保険会社などの督促と偽ったSMSを通じて、金銭的詐欺による被害も横行しています。近年はさらに手口が巧妙化し、スミッ…
近年、企業の情報流出事件が増加し、対応が急がれています。万が一機密情報や顧客の個人情報が流出すれば業務に支障が出るだけでなく、社会的信頼を大きく損なうことになるでしょう。今回はデータ漏えいが起こる原因と共に、データの暗号化に焦点をあてて、…
「コネクテッドカー」や「自動運転車」といった次世代のスマートカーが5Gを生かした新しいビジネスモデルとして期待されています。コネクテッドカー市場は拡大を続け、2035年までには販売する新車の90%がコネクテッドカーになると予想されています。そこで…
今やネットの他、街中でも見かけることができる「〇〇Pay」サービス。スマホ1つで財布を持たなくても決済が可能で、ポイントも貯まるという理由で急速に普及しています。しかしその一方では、不正ログインによるトラブルやアカウントの乗っ取り被害が重大な…
セキュリティ製品を選ぼうとしたらその種類の多さに驚いた、という経験をお持ちですか。特にWebアプリケーションファイアーウォール(WAF)の場合、多数の企業が自社製品のメリットをうたっており、購入する側を惑わせています。しかし、WAFを使わないわけに…
前回の記事「総務省の「IoT・5Gセキュリティ総合対策2020」徹底解説(1)」では2020年7月17日に策定された「IoT・5Gセキュリティ総合対策2020」の背景や、盛り込まれた政策課題の概要について解説しました。今回は政策課題についての具体的施策についてまとめ…