あなたの企業のセキュリティ対策は万全ですか?①情報セキュリティ10大脅威 2019

  情報化社会と言われる今、暮らしや経済は多くの情報化やデータの蓄積によって支えられています。一方で個人情報の漏えいをはじめとする情報セキュリティに関するインシデントが後を断ちません。今回は企業が最低限知っておくべきセキュリティインシデントについての基礎知識や現状、そのセキュリティ対策までを2回に分けてみていきたいと思います。   セキュリティインシデントとは  セキュリティインシデントとは、コン…

Facebookが送金事業に参入! Facebook Payについて徹底解説

  フェイスブックペイの解説と そのセキュリティ問題について   Facebookは11月12日新しい決済機能「Facebook Pay(フェイスブックペイ)」の提供開始を発表しました。世界一のソーシャルネットワークサービスを提供する同社が送金サービスを新しく始める目的や、先日発表した暗号資産のリブラとは何が違うのかを解説します。また、セキュリティ面ではどういった問題があるのかについて詳しく見てみ…

企業におけるデータベースの活用と安全な運用②セキュリティ対策の基礎となるデータ暗号化

セキュリティ対策の基礎となるデータ暗号化   今回は前回に続いて企業におけるデータベースの活用と安全な運用についてお届けします。第一回目では主にデータベース導入の課題についてまとめ、コスト面や運用管理といった問題をクリアしていくことが浮き彫りになりました。特に運用管理では「セキュリティ対策」を重視していくことが重要事項であるとお伝えしましたが、今回はデータベースを安全に運用していくためのポイントを…

企業におけるデータベースの活用と安全な運用①データベース導入のメリットと課題

  企業におけるデータベース導入のメリットと課題   現在企業・会社組織において、データベースシステムによってなんらかの機密性のある情報を保持しているのは当たり前になりました。巷では「Oracle」「MySQL」「MariaDB」「PostgreSQL」といった、有償製品から無償のオープンソースまで様々な製品が出回っています。多くの企業が利用、もしくは導入の必要性を少なからず感じているデータベース…

サイバーセキュリティ基本法改正、2020年に向けて取り組むべきセキュリティ対策

  サイバーセキュリティ基本法改正に基づく サイバーセキュリティ対策     サイバー攻撃の脅威はグローバルに拡大し被害の深刻さが増しています。インターネットの急速な普及などで日本でもIT化が進展する中で、不正アクセスやコンピュータウィルスなど情報セキュリティにかかわる問題への危機感が高まるのに加え、来る2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向けた体制の整備や、大会以降のサイ…

あらゆるものがインタネットにつながる時代、5GとIoTが抱えるセキュリティ問題とは?

  あらゆるものがインタネットにつながる時代 5GとIoTが抱えるセキュリティ問題とは?   5Gは社会インフラやライフスタイルを大きく変える可能性を持つ、次世代の超高速通信システムです。もう間もなく日本国内でも開始され、4GやLTE以前でできなかったことが可能になります。大きく社会を変えていくと期待される5Gですが、今回は5Gで実現できることと併せ、そのセキュリティ課題等にも踏み込んで解説してみ…

登場から10年、未知の分野に応用されるブロックチェーン技術の展望とは?

    登場から10年、 未知の分野に応用されるブロックチェーン技術の展望   2008年のリーマンショック後に登場したブロックチェーン技術は「インターネットに次ぐ革命を起こすだろう。」と言われてきましたが、すでに登場から10年を超えています。ブロックチェーンがベースの暗号資産(仮想通貨)技術が最も一般的に知られる活用形態ですが、インターネットのように私たちの生活の隅々にまで浸透し、不可欠の技術で…

暗号資産取引所ハッキングから資産を守る「ウォレット」の正しい知識

  暗号資産取引所ハッキングから資産を守るため 「ウォレット」の正しい知識   安全に暗号資産(仮想通貨)の取引をする為に必須なのが『暗号資産ウォレット』です。一口に暗号資産ウォレットと言っても色々なものがあり、どれが安全性は高いのか、自分の目的にあったものかよく分からないかもしれません。そこで今回は暗号資産ウォレットについて仕組みや使われている技術などを紹介していきたいと思います。   2019…

働き方改革を実現するRPAの活用メリットとセキュリティリスクは?

  働き方改革を実現するRPAの活用、 そのメリットとセキュリティリスク課題は?   RPAとは「Robotic Process Automation /ロボティック・プロセス・オートメーション」の略語で、社内で毎日行っている定型的な業務を自動化する技術です。パソコンの中にあるソフトウェア型のロボットが代行・自動化するRPAは、AIやIoTと並び今日本国内で注目されています。RPAツールは製造業や…

偽造SMSを使った新フィッシングの手口が増加中!その対策とは?

   偽造SMSを使った新フィッシングの手口が増加中! その対策とは? SMSの悪用が活発化し、フィッシング攻撃が過去最大の件数になったことが8月2日、フィッシング対策協議会より発表されました。同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、前月の3,788件より増加し4,322件となるなど増加し続けています。誘導先のフィッシングサイトでは金融機関の認証情報、クレジットカード情報などの入力を求められ、…
× modal