2023-05-11 データドリブンな社会実現、デジタル庁が推進するデータ戦略について解説 セキュリティインサイト セキュリティ動向 データ保護 近年、インターネットの普及により、データの利活用が重要視とされています。このような中、注目されるのが政府によるIT政策です。2021年には、デジタル庁設置法の施行により、デジタル庁が発足され、国や自治体のIT化やDX化が進められています。 このような形で進められてきたデジタル庁ですが、実際にどのような政策を行っているのでしょうか?この記事では、デジタル庁の活動についてデータ利活用の側面から解説して…
2023-01-26 2023マイナンバー法改正に伴うセキュリティ対策は?企業が実施すべき対策を徹底解説 セキュリティインサイト セキュリティ動向 データベース暗号化 データ保護 企業セキュリティ 情報漏えい対策 2022年11月、デジタル庁から発表された「マイナンバー法の改正事項」に基づいて、マイナンバーの利用範囲の拡大が予告されています。マイナンバーカードの申請を求められる機会も増えている中で、企業のセキュリティにはどのような影響があるのでしょうか。マイナンバー法改正に伴って、企業のセキュリティにも変革が求められます。 この記事では、マイナンバー法改正の内容やマイナンバーに関する現状について解説し、企業…
2022-11-29 日本で研究が進む、解読を許さない量子暗号通信 データベース暗号化 データ保護 情報漏えい対策 かつて、軍事や外交における秘密情報の秘匿を主目的として開発されてきた暗号。しかし近年では、電子メールやインターネット・バンキング、非接触型ICカードの乗車券やクレジットカードなど一般個人の日々の生活に不可欠なものとなり、日常生活の様々な場面で活用されています。 現在用いられている暗号は「解読するための計算に時間を要する」ことで安全性を担保しています。つまり、すぐに計算できるようなアルゴリズムができ…
2022-10-13 改正個人情報保護法ホワイトペーパー発行のお知らせ セキュリティインサイト セキュリティ動向 データ保護 ピックアップ 企業セキュリティ 皆さん、こんにちは。 2022月4月、3年ぶりに個人情報保護法の改正法が実行されました。 昨今、企業内部からの個人情報漏えいが増加していることから、改正個人情報保護法について企業の関心が高まっています。改正法が実行されてから約6カ月が経ちましたが、実際にどういった対策をしていけばよいかなどに対して悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 ということで、ペンタセキュリティでは、改正個人情報保護法に関…
2022-07-04 拡大する地方自治体のクラウド導入、その裏に潜むセキュリティ課題と対策方法 クラウドセキュリティ データベース暗号化 データ保護 コロナ過におけるリモートワークの促進に伴い、官民を問わずクラウドサービスへの業務移行および導入が急激に進められています。また2020年にはデジタル・ガバメント実行計画が閣議決定され、デジタル庁主導のもと地方公共団体の基幹業務のクラウド移行が今まさに推し進められています。 本記事ではそんなクラウド移行真っ只中の「地方公共団体」に焦点を当て、地方自治体のクラウド導入のメリットと現状、およびセキュリティ…
2022-02-24 OSS DBクラウドネイティブ時代に求められるOSS DBのセキュリティ対策 データベース暗号化 データ保護 システムのクラウドシフトに伴い、オープンソースのデータベース(以後OSS DB)を活用する動きが増えています。従来、データベースといえばOracle Databaseを始めとする商用DBが主流でしたが、OSS DBの性能向上に伴いシェアは大きく変動しています。今では、クラウドファースト・クラウドネイティブを掲げる企業では当然のようにOSS DBが採用される傾向にあります。 しかし、ある程度経験を積…
2021-12-23 機密データを安全に保管する方法、「データ暗号化」について徹底解説 データベース暗号化 データ保護 企業セキュリティ コロナパンダミックでオンプレミス環境からクラウド環境へと移行を検討する企業が急速に増加しています。IDC Japanによりますと、2019年~2024年の年間平均成長率は18.6%で推移し、2024年の市場規模は2019年比2.4倍の2兆567億円になると予測しています。パブリッククラウドの利便性やメリットはあるものの、データの安全性やセキュリティへの懸念なども存在しています。企業において社内…
2021-12-01 コロナ禍で迎える新局面、医療機関のサイバーセキュリティ対応 Webセキュリティ セキュリティインサイト セキュリティ動向 データベース暗号化 データ保護 これまでの間、多岐にわたって規制対象とされていた遠隔診療ですが、新型コロナウイルスの感染拡大を発端として、時間的な制限などがあるものの初診における利用が現実のものになるなど、医療のデジタル化を進めるにあたっての状況がよくなっています。その一方で、デジタル化のスピーディな発展には、サイバー攻撃などのセキュリティリスクと背中合わせになるため、様子を見極めつつ欠かすことのできない対策をアクションに移…
2021-11-18 ビッグデータを活用したデータビジネス事例と求められるセキュリティ対策 データベース暗号化 データ保護 ビッグデータを活用したデータビジネスは、今後も成長が見込まれる市場となっています。強力なアナリティクスにより、これまで見えなかったパターン、顧客の課題など見えなかった事実を見える形にすることが可能になり、企業の課題解決に大きく貢献しています。クラウドを利用したビッグデータ分析ソフトウェアの需要増加もあり、市場の成長は今後も継続していくものと思われます。 しかし、ビッグデータの利用がオンプレミス…
2021-11-05 改正個人情報保護法との付き合い方、プライバシーを意識したデータ活用 セキュリティインサイト セキュリティ動向 データベース暗号化 データ保護 2020年6月、「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律(個人情報保護法)」の改正が公布されました。2022年に施行される改正法のポイントは、個人に関する情報を見たり考えたりする立場での規定が充実している点にありますが、IT部門では現実のものとして感じられないという人も多くいるのではないでしょうか。 これまで日本企業は、危険や脅威から個人情報を防御する「セキュリティ」への対策を進…