情報漏洩を防ぐ最後の砦、なぜデータベースの暗号化が重要なのか。

  情報漏洩を防ぐ最後の砦、 なぜデータベースの暗号化が重要なのか。   今は膨大な顧客データがデータベース化されて、自社またはクラウド上のデータベースサーバに情報を溜め込んでいる企業も数多くあります。その中でどれだけの企業が、データベース上の個人情報の漏洩対策をきちんと行っているでしょうか?そして万一個人情報漏洩が起こってしまった場合の影響等も把握しているでしょうか?今回は企業のセキュリティ担当…

最もハッキングに脆弱な産業は?

最もハッキングに脆弱な産業は?   最近、多様な産業がハッキングで被害を受けています。ニュースを見ると、病院・大学・会社・銀行など、その分野も様々です。それで、今回は果たしてハッカーたちがどのような方法でハッキング戦略を立ててハッキングをするのか、またハッキングに最も脆弱な産業は何なのかを調べてみます。   最もハッキングに脆弱な産業は? 昨年行われたアンケート結果によると、企業のCSOとセキュリ…

未来IT技術の基盤、ブロックチェーン

WAF
    未来IT技術の基盤、ブロックチェーン     未来IT技術の核心基盤技術は何か。ビッグデータ?モノのインターネット?いや、ブロックチェーンだ。   「ブロックチェーン(Blockchain)」とは、各分散ノードの運営者による任意の操作ができないように考案された分散データベースの一形態として、大規模のノードの間で各ノードに分散保存されたデータを常に最新の状態に維持できるようにするアルゴリズム…

SEOとセキュリティ、 2つを両立させるためには?

WAF
SEOとセキュリティ、2つを両立させるためには?   会社のウェブサイトの場合、サイトの注目度、ブランド認知度、リードを獲得するためなどの様々な理由でSEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)*が非常に重要です。 (*参考:検索エンジン最適化 - Wikipedia)   しかし、ハッキングやサイト変造を通じたウェブ脅威が増加することにより、サイバーセキュリ…

モノのインターネット(IoT)も大手企業の役目なのか

  モノのインターネット(IoT)も 大手企業の役目なのか   まず、誤解がある。 ある事物をインターネットに接続させることさえすれば、いわゆる「モノのインターネット」になるという誤解。ウェブでIoT、スタートアップ、モノのインターネット、起業などの検索語を入力すると、華やかな美辞麗句で飾られた書き込みがすごく出てくる。「モノのインターネットにスタートアップ育成」、「IoTスタートアップを始まる方…

安全だと思ったWi-Fiセキュリティ、WPA2が崩れた。

安全だと思ったWi-Fiセキュリティ、 WPA2が崩れた。  「WPA2(Wi-Fi Protected Access 2)」も崩れた。Wi-Fiセキュリティの不安というのはいつも話題になっていたが、そのたびにWPA2は唯一の安全な方法としておすすめされたりした。以前の「WEP(Wired Equivalent Privacy)」に比べて、WPA2は名前から’Protected’だったので、何とな…

超スマート社会の始まりは、クレジット取引から

  今日の日本社会は、大きな変化に直面している。高度化された情報社会、「超スマート社会」への変化だ。 これは、政府が積極的に推進している公的制度と政策のためにでも避けられない変化に見える。しかし、その変化に対して、不安を話したり政策推進の理由を分からないという不満もさんざん聞こえている。それで、情報と変化の目的と意義を調べてみて、変化が本格化する前に予め確認しなければならない現実的対応策を検討しよ…

JTB個人情報漏えい事故、データを守るのは暗号化

ジェイティービー(JTB)から約793万人の個人情報の流出が疑われる事故が発生した。事故の経緯は以下の通りである JTB個人情報漏えい事故の経緯 2016年3月15日、旅行商品のインターネット販売を行う子会社であるi.JTBに問題のメールが送られてきた。約250人のオペレーター体制で顧客に対応していて、既存の取引先の社名でのお問い合わせメールであり、通常の業務処理を行った。メールに添付されていた圧…

「また?」 個人情報漏洩の危険

インターネットの大衆化で、個人情報暗号化の重要性が高まっています。 しかし、まだ、個人情報漏洩の記事が続けて報道されていて、適当な対応はしようとせずにいます。データベース暗号化専門企業のペンタセキュリティは、このページのコラムで、個人情報の暗号化に必要なソリューションを提案します。
× modal