仮想通貨を安全に保管するには?仮想通貨ウォレットの種類とメリット・デメリットを徹底解説

    仮想通貨を安全に保管するには?ウォレットの種類とメリット・デメリットを徹底解説   仮想通貨取引といえば、取引所へのハッキングや不正送金の事件などが近年よく報道されました。そのような巨額流出や盗難といった報道を耳にして、安全性に不安を覚える人も多いのではないでしょう。一方、仮想通貨は投資対象として魅力的なものでもあり、決済手段としての利便性からも世界的に広く利用されるようになりました。 そ…

急激に普及するIoTデバイス脅威の現状第2回~身近で活用されているIoT具体例~

    急激に普及するIoTデバイス脅威の現状第2回 ~身近で活用されているIoT具体例~   あらゆるものがインターネットにつながる時代になり、同時にそうしたIoTデバイスを狙ったサイバー攻撃が急増しています。前回は、IoTを取り巻く現状や総務省が2016年7月に定めた「IoTセキュリティガイドライン ver1.0」をテーマに、セキュリティ確保に必要な取り組みについて解説していきました。第2回と…

急激に普及するIoTデバイス脅威の現状第1回~IoTセキュリティガイドラインを読み解く~

    急激に普及するIoTデバイス脅威の現状その1 ~IoTセキュリティガイドラインを読み解く~   IoTという言葉が身近で聞かれるようになってきました。IoTとは"Internet of Things"の略で「モノのインターネット」という意味ですが、端的に言うと「身の回りのあらゆるモノがインターネットにつながる」仕組みのことです。パソコンやスマートフォン、携帯電話などは従来からインターネット…

2020年加速するキャッシュレス化に向けて必要なセキュリティ対策とは

2020年加速するキャッシュレス化に向けて 必要なセキュリティ対策とは   2018年頃からさかんに「キャッシュレス」関連のニュースを耳にしてきたと思います。金融庁と経済産業省は、クレジットカードなどでお金を払うキャッシュレス決済比率を10年間で40%に引き上げる方針を打ち出していて、政府主導でのキャッシュレス決済の波が日本にも打ち寄せています。一方で政府の思惑とは別に、中々キャッシュレス化に対応…

AIを利用する次世代サイバー攻撃の実態とは?

    人工知能がサイバー犯罪者に悪用される! AIを利用する次世代サイバー攻撃の実態   サイバー攻撃は、昔から頻繁に行われていますが、今後、ますますより巧妙に、高度に仕掛けられてくると言われています。代表的な脅威としてあげられているのが、AIファジングや機械学習ポイズニングによってネットワークやソフトウェアの新たな脆弱性が明らかにされていくというものです。人工知能専門家達もサイバー犯罪者による…

PCI DSS未対応は罰則やペナルティーも!?認証取得の方法や対応プロセスについて徹底解説

  前回は、PCI DSS(PCIデータセキュリティスタンダード、Payment Card Industry Data Security Standard)が策定された背景や目的、その要件や範囲についてお伝えしました。   *参考: bit.ly   カード情報を取り扱う事業者は、改正割賦販売法によって「カード情報の非保持化」またはカード情報を保持する場合は「PCI DSS準拠」が法的に求められて…

クレジットカード決済の安全性に準拠している?グローバルセキュリティ基準PCI DSSとは

クレジットカード決済の安全性に準拠している? グローバルセキュリティ基準PCI DSSとは   昨今キャッシュレス化は急速に普及しています。中でも、クレジットカード決済は世界中で最も普及している決済方法といえます。日本においても2020年の東京オリンピックに向けて、政府主導でキャッシュレス化をさらに進めていく方針です。そこで、気になるのがクレジットカードの安全性についてです。 今回は、クレジット業…

安全な取引所とは何を基準に選べばいい? 仮想通貨取引所のセキュリティ対策について

  安全な取引所とは何を基準に選べばいい? 仮想通貨取引所のセキュリティ対策について   2018年の仮想通貨をめぐった環境は様々な変化がありましたが、その中でもコインチェックやZaifなどの取引所で大規模のハッキング事件などが起こり、利用者の立場では気になる状況が展開されています。 果たして、取引所がセキュリティシステムを構築するためにはどうするべきでしょうか。    今回は、仮想通貨取引所のセ…

2019年アジア・パシフィック地域のサイバー攻撃動向

2019年アジア・パシフィック地域の サイバー攻撃動向 年を重ねることによって、情報セキュリティ市場の規模はますます大きくなっています。2018年には大規模のデータ流出事件を始め、消費者の個人情報保護の問題やハードウェアの脆弱性などの話題になりました。特に、アジア地域では、シンガポールの大規模の医療データ漏洩事件や日本と韓国の仮想通貨取引所ハッキング事件が大きな問題になりました。 それでは、今年、…

2018年起きたIoTセキュリティ事故TOP4まとめ!

  2018年起きたIoTセキュリティ事故Top4 IoT技術で医療・金融・公共インフラなど様々な産業が変化しています。市場調査専門機関であるガートナーでは、2020年IoTデバイスが約204億個を超えると予測しています。このように、多くの事物がインターネットに繋げることにより、脆弱なIoTセキュリティに対する問題が台頭されています。   それで、今回は2018年に起きた注目すべきIoTセキュリテ…
× modal