2020-05-27 IoT機器に対する脅威多発! 必要なセキュリティ要件とは IoTセキュリティ データベース暗号化 データ保護 企業セキュリティ 情報漏えい対策 今、IoTが世の中のあらゆる分野に浸透しています。しかし、これはセキュリティ脅威の拡大を意味するものでもあり、実際IoTの普及に伴って、IoT に対する脅威が数多く報告されています。特にIoT危機の乗っ取り被害とサイバー攻撃の踏み台への悪用は、深刻なサイバーセキュリティ脅威の事例とされています。 そんな中、5月15日、総務省や国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、一般社団法人ICT-ISA…
2020-05-07 過去最悪レベル!激増するインターネットバンキング不正送金事件 セキュリティインサイト セキュリティ動向 データ保護 情報漏えい対策 インターネットバンキングの口座に不正アクセスされ、知らない間に預金が詐欺グループに送金される被害が昨年夏から急増しています。インターネットバンキングを狙ったサイバー攻撃はここ数年減少していたのに、なぜまた増加しているのでしょうか。今回はその背景や手口、そして回避するための方法などを解説していきたいと思います。 再び増加するインターネットバンキング不正送金被害 警察庁の発表によると、令和元年(2…
2020-04-28 最新Web脆弱性トレンドレポート発刊!2020年第1四半期の脆弱性を紹介! WAF Webセキュリティ クラウドセキュリティ セキュリティインサイト セキュリティ動向 データ保護 ペンタストーリー 企業セキュリティ 情報漏えい対策 最新のWeb脆弱性のトレンドを分かりやすく、Exploit-DBのWeb脆弱性を分析した2020年第1四半期EDB/CVE-Reportをリリースしました。 ペンタセキュリティは、Web脆弱性のトレンド情報を分析した結果を四半期ごとにまとめ、最新Web脆弱性トレンドレポートとして「EDB/CVE-Reprot」を発刊しております。 EDB/CVE-Reportは、世界的に幅広く参考されてい…
2020-04-21 【3分ITキーワード】スプーフィング攻撃 ITキーワード Webセキュリティ セキュリティインサイト セキュリティ動向 データベース暗号化 データ保護 企業セキュリティ 情報漏えい対策 スプーフィング攻撃(Spoofing Attack) いわゆる「なりすまし」によるサイバー攻撃で、「なりすまし攻撃」とも呼ばれる。特にネットワーク・セキュリティにおいて、 攻撃者や攻撃用プログラムを別の人物やプログラムに見せかけ攻撃する手法。 スプーフィングの語源である「Spoof」は「だます」という意味です。同様に、スプーフィング攻撃は「相手をだます」という手法を利用した攻撃です…
2020-03-06 新型コロナウィルス対策でテレワーク導入企業が続出!不安なセキュリティ面の課題を解消するには? Webセキュリティ セキュリティインサイト セキュリティ動向 データ保護 情報漏えい対策 新型コロナウィルスの影響で、現在大手企業を中心に続々とテレワーク(リモートワーク)の動きが広がっています。テレワークとは「ICT(情報通信技術)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」のことを言い、自宅で働く「在宅勤務」や、移動中の交通機関や外出先などで働く「モバイルワーク」等の形態があります。働き方改革でも注目されてきたリモートワークですが、これを機に導入を検討してみたい企業もあるかと…
2020-02-05 オープンソースデータベース増加中、企業のセキュリティ対策は? データベース暗号化 データ保護 ピックアップ ペンタストーリー 企業セキュリティ 情報漏えい対策 蓄積されるデータ量が加速的に増え続けている中、データベースを管理する企業にとっては情報流出・漏えいが大きな脅威となっています。このようなデータベースはデータベース管理システム(DBMS)を使って管理されますが、 DB-Engineが発表した2020年1月のデータベース管理システム人気ランキングからみると、 商用データベースの代表的な存在であるOracleが依然としてシェアの多くを占めている中、…
2020-01-30 進化した技術が新たな脅威に、2020年に向けたセキュリティ対策 データベース暗号化 データ保護 セキュリティーベンダーのマカフィーが昨年末に発表した2020年のセキュリティ脅威には、ディープフェイクによる脅威、ランサムウェアによる2段階の攻撃などが発表されています。これらの脅威は今までも度々生じてきましたが、2020年には新技術が用いられ、「進化した」攻撃がしかけられてくると言われています。今回はさらに激しさ、巧妙さを増してくると予測されるサイバー攻撃に焦点をあてて、その危険性や回避方法…
2019-12-27 企業の情報漏えい対策のポイント② 「悪意のないインシデント」を防ぐには セキュリティインサイト セキュリティ動向 データベース暗号化 データ保護 企業セキュリティ 情報漏えい対策 前回は世間を騒がせた個人情報流出事件を元に、安全なハードディスクの処分方法についてお届けしました。そちらの事件は故意の横領、内部犯行でした。情報漏えいに関しては故意であっても過失であっても、企業が負う責任は一緒です。2回目となる今回は、見過ごされがちな「悪意のないインシデント」に焦点をあてて、情報漏えい対策のポイントをまとめてみたいと思います。 情報漏えいの原因 情報漏えいインシデント分析…
2019-12-19 企業の情報漏えい対策のポイント①不要になったハードディスクの処分について データベース暗号化 データ保護 企業セキュリティ 情報漏えい対策 情報漏えいについては度々伝えさせていただいています。しかし同様の流出事故、事件が後をたちません。つい先日も、廃棄ハードディスクから自治体の重要データが流出してしまった事件は「世界最悪級の流出」というセンセーショナルな見出しで取り上げられました。自分のところは大丈夫とうっかりしていると、ある日大きくニュースに取り上げられてしまうことにつながりかねません。そこで今回は該当のニュースを基に、流出事件…
2019-11-21 企業におけるデータベースの活用と安全な運用②セキュリティ対策の基礎となるデータ暗号化 セキュリティインサイト セキュリティ動向 データベース暗号化 データ保護 企業セキュリティ セキュリティ対策の基礎となるデータ暗号化 今回は前回に続いて企業におけるデータベースの活用と安全な運用についてお届けします。第一回目では主にデータベース導入の課題についてまとめ、コスト面や運用管理といった問題をクリアしていくことが浮き彫りになりました。特に運用管理では「セキュリティ対策」を重視していくことが重要事項であるとお伝えしましたが、今回はデータベースを安全に運用していくためのポイントを…