暗号化適用事例で学ぶ、「DB暗号化」成功への道筋

前回までは、暗号化とは何か、暗号化技術に対する種類、そしてさまざまなDB暗号化方式についてご紹介しました。 まず、DB暗号化を実現する上で、特に運用中のシステムに対して必要とされる基本的な要件を下記に整理します。 現在サービスで使用している実際…

次は内部脅威に備えよう!DBセキュリティの完成は「暗号化」

データベース(DB)は、企業のIT資産の中で最も事業的な価値のある情報システムで、事業に関わる顧客情報、財務データ、取引記録などが保管されている非常に重要な資産です。このようなDBを保護する重要性はますます高まっていますが、これを実行に移すこと…

暗号化とは何か、なぜ暗号化が必要なのか?

AI社会およびDX社会において、データは最も価値のあるものです。 サイバー犯罪は、現代の犯罪者にとって「最も魅力的で収益性の高い産業」であり、現代の企業にとって最大の脅威なのです。サイバー攻撃は、もはやファイアウォールやアンチウイルスソフトウェ…

PCI DSS v4.0で強化された「データ暗号化対策」

近年、DX化が進むにつれて、データの重要性とともに、データ保護に対する要求がますます厳しくなっています。セキュリティに敏感な業界のひとつである金融業界、特にクレジットカード業界のシステムでも、セキュリティ基準の要件を満たし、技術や情報を最新…

5つのキーワードで知る2024年サイバーセキュリティ脅威トレンド予測

2023年はChatGPTをはじめとした大規模言語モデルの登場など、ITの世界に大きな変革が起きた年といえると思います。サイバーセキュリティにおいては、ランサムウェアの被害が2018年以来最大の件数となり、LINEや富士通といった大手IT企業における情報漏洩も発…

次世代のセキュリティモデルとして注目されるゼロトラスト技術、SDPとZTNAの違いとは?

近年はサイバー攻撃の高度化により、十分に対策をしていても人為的なミス等で被害を受けてしまうケースが存在します。具体的には、特定の企業(組織)や個人に向けて送信され、メールに添付したファイルを開かせたり、記載されたURLにアクセスさせたりするよ…

「ITトレンド年間ランキング2023」にて1位を獲得しました。

皆さん、こんにちは。 この度、データ暗号化ソリューション「D’Amo DP」とクラウド型WAFサービス「Cloudbric WAF+」は、 IT製品の比較・検討サイトのITトレンドが発表した「ITトレンド年間ランキング2023」の暗号化ソフト部門とサイバー攻撃対策製品部門で、…

CloudbricがASPICクラウドアワード2023にて先進技術賞を受賞しました!

皆さん、こんにちは。 2023年11月15日、一般社団法人日本クラウド産業協会(以下ASPIC)が主催する「第17回ASPICクラウドアワード2023」の表彰式が行われ、弊社製品「Cloudbric WAF+」と「Cloudbric WMS for AWS」が、以下2部門で受賞いたしました。 支援業…

「暗号化」は、日本の個人情報保護法を遵守するための必須ツール

デジタル化が進む現代において、個人情報保護およびデータセキュリティの重要性は年々高まっています。「個人情報保護法」は、個人情報の適切な処理と保護を規定する役割を果たしています。個人情報を安全に保護・管理するため、企業や組織には大きな責任が…

API利用に潜む脅威から守る、WAAPの重要性とは

近年、クラウド化やAPIの利用は急激に伸びています。しかし新しい技術が普及するということは、それだけ新しいセキュリティリスクも増えているということなのです。そこで今回は、API利用時におけるセキュリティ対策、「WAAP」についてご紹介していきます。 …

世界で最も厳しい個人情報保護法「GDPR」において、企業が実施すべき対策とは?

前回の記事では、韓国の個人情報保護法についてご紹介しました。 特徴としては、「暗号化」に代表される個人情報の技術的保護措置が明記されており、法律で強制化されている点が挙げられます。それでは、韓国以外の国の法律はどのようになっているのでしょう…

自治体セキュリティガイドラインとは?最新の被害事例と対策も紹介

近年、自治体を狙ったサイバー攻撃が多発しています。自治体では住民の福祉の増進を図ることを基本業務として、住民の生活に役立つ様々なサービスを提供しており、必然的に氏名、生年月日、住所などたくさんの個人情報を取り扱っているためです。サイバー攻…

最新の個人情報流出事例と韓国の「個人情報保護法」から、セキュリティ管理者が学ぶべきポイントとは?

デジタル社会において、「個人情報の流出」は非常に致命的な問題です。 個人情報とは自分の身元を証明できる手段であり、その情報が流出すると、場合によっては個人を超えて社会問題にまで発展する可能性があります。 そのため、個人情報の取り扱いには企業…

Penta Security 技術ブログ開設のお知らせ

皆さん、こんにちは。 いつもペンタセキュリティにご興味をいただきまして、誠にありがとうございます。 この度、ペンタセキュリティは新しく技術ブログを開設することになりました。 当社は、IT大国の韓国を代表するセキュリティ専門企業として、2009年から…

2023年第2四半期のWeb脆弱性まとめ(インフォグラフィック)

ペンタセキュリティとクラウドブリックは、四半期ごとにExploit-DBのWeb脆弱性を分析し、最新のWeb脆弱性のトレンドを分かりやすくまとめた「EDB/CVE-Report」を発刊しております。 Webサイトセキュリティ運用に役立つEDB/CVEレポートを無料で公開しておりま…

【2023年最新】ランサムウェアの特徴!感染する仕組みや被害を防ぐ対策を解説

昨今、ランサムウェアにより企業が攻撃され、個人情報が盗まれたり、多額の身代金を要求されたりする事態が後をたちません。最近では、多くの企業でVPNやリモートデスクトップ接続が行われており、その脆弱性を突き、ランサムウェア攻撃が行われている場合が…

Chat GPTによる個人情報漏洩のリスクと生成AIの未来

2022年11月30日にリリースされ、わずか2ヶ月で利用者数が1億人になったChatGPT。人間のように自然な言語処理が可能であり、個人だけでなく、企業や自治体でも導入が進んでいます。 ChatGPTの利用者数が増えるにつれ、個人情報漏洩の懸念が示唆されています。…

【セミナーレポート】デジタル社会とサイバーセキュリティ

皆さん、こんにちは。 この度、当社日本法人代表の陳が東京理科大学で特別講師として招待していただき、「デジタル社会とサイバーセキュリティ」をテーマにデジタル立国を目指す日本における「データ」の価値とサイバーセキュリティの考え方についてお話しま…

クラウドセキュリティの重要性とは?トヨタの情報漏洩事例をもとに対策を徹底解説

昨今、導入の手軽さと管理運用負担の削減などを目的とし、クラウドを導入・移行する企業が増加しています。ビジネスの効率化を実現できるというメリットがあるものの、クラウド導入への懸念の声も相次いでいます。 クラウドを利用するにあたり、考えるべき点…

2023年第1四半期のWeb脆弱性まとめ(インフォグラフィック)

ペンタセキュリティとクラウドブリックは、四半期ごとにExploit-DBのWeb脆弱性を分析し、最新のWeb脆弱性のトレンドを分かりやすくまとめた「EDB/CVE-Report」を発刊しております。 Webサイトセキュリティ運用に役立つEDB/CVEレポートを無料で公開しておりま…

データドリブンな社会実現、デジタル庁が推進するデータ戦略について解説

近年、インターネットの普及により、データの利活用が重要視とされています。このような中、注目されるのが政府によるIT政策です。2021年には、デジタル庁設置法の施行により、デジタル庁が発足され、国や自治体のIT化やDX化が進められています。 このような…

TikTokの利用禁止?世界の動きと企業に求められる対応について徹底解説

若い世代を中心に世界中でユーザが増えている動画アプリ「TikTok」。中国のバイトダンス社が運営しているこのアプリは10億人以上のユーザに利用されていますが、アメリカやヨーロッパを中心に利用禁止の動きが拡大していることをご存知でしょうか。TikTokの…

セキュリティ領域でのAIの活用とは?AIセキュリティの必須要素やメリットを解説

激化するサイバー攻撃に対応するために、企業や組織では新しいソリューションの導入を検討している方も多いでしょう。サイバー攻撃の進化に合わせてセキュリティ対策も高度化の一途をたどる中、課題解決の1つの対策としてセキュリティへのAIの活用が注目さ…

話題のChat(チャット)GPT、そのメリットとリスクを徹底分析

Chat(チャット)GPTについてご存知でしょうか?Chat GPTは、公開2カ月で世界での利用者が1億人を突破した今話題の対話型AIツールです。質問や命令などをテキストで入力すると、それに応じた答えを返してくれる便利さゆえに様々な業界やビジネスの場面で活用…

犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)とは?企業が注意すべきポイントを解説

現在、「犯罪のビジネス化」「アンダーグラウンドサービス」といった言葉を聞いたことがあるでしょうか?世界的に問題視されている状況を指す言葉です。近年サイバー攻撃は、愉快犯による攻撃や嫌がらせではなく、金銭的利益を得るためのビジネスとして発展…

【セミナーレポート】セキュリティ対策の第一歩「脆弱性診断サービス」、その選定基準は?

皆さん、こんにちは。 ペンタセキュリティでは、この度セキュリティのエキスパートによる脆弱性診断と95カ国から収集した独自の脅威インテリジェンスを利用できるサービス「Cloudbric 脆弱性診断」を開始いたしました! ということで、クラウドベースのトー…

情報セキュリティ10大脅威2023発表!2022との違いや注目の脅威について解説

2023年、企業はどのような脅威に注意しなければならないのでしょうか。今回は、IPAが発表している「情報セキュリティ10大脅威2023」(https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2023.html)を元に、2023年に企業が注意すべき脅威とセキュリティ対策につ…

2022年第4四半期のWeb脆弱性まとめ(インフォグラフィック)

ペンタセキュリティとクラウドブリックは、四半期ごとにExploit-DBのWeb脆弱性を分析し、最新のWeb脆弱性のトレンドを分かりやすくまとめた「EDB/CVE-Report」を発刊しております。 Webサイトセキュリティ運用に役立つEDB/CVEレポートを無料で公開しておりま…

2023マイナンバー法改正に伴うセキュリティ対策は?企業が実施すべき対策を徹底解説

2022年11月、デジタル庁から発表された「マイナンバー法の改正事項」に基づいて、マイナンバーの利用範囲の拡大が予告されています。マイナンバーカードの申請を求められる機会も増えている中で、企業のセキュリティにはどのような影響があるのでしょうか。…

WAFの必要性ホワイトペーパー発行のお知らせ

皆さん、こんにちは。 この度、ペンタセキュリティでは、Webアプリケーションへのサイバー攻撃対策として注目されている「WAF(Web Application Firewall)」にフォーカスし、多様化するサイバー攻撃から企業を守る「WAFの必要性」ホワイトペーパーを発行い…

2023年のサイバーセキュリティ動向予想!注意すべき脅威について徹底解説

2022年は、例年よりもサイバー攻撃による被害が増加したと言われています。世界情勢が不安定な中で、2023年にはどのようなセキュリティ対策が必要なのでしょうか。ここでは、2023年のサイバー攻撃の動向予測と、求められるセキュリティ対策について解説しま…

2022年セキュリティ事故事例5選をご紹介

近年、個人情報漏洩のニュースが多くなっています。個人情報の漏洩は個人、組織双方で起こりうる問題ですが、特に組織による個人情報の漏えいは、組織自体に甚大な被害をもたらすため、早急に対応しなければならない問題であり、経営者やIT担当者が意識しな…

日本で研究が進む、解読を許さない量子暗号通信

かつて、軍事や外交における秘密情報の秘匿を主目的として開発されてきた暗号。しかし近年では、電子メールやインターネット・バンキング、非接触型ICカードの乗車券やクレジットカードなど一般個人の日々の生活に不可欠なものとなり、日常生活の様々な場面…

2022年第3四半期のWeb脆弱性まとめ

ペンタセキュリティとクラウドブリックは、四半期ごとにExploit-DBのWeb脆弱性を分析し、最新のWeb脆弱性のトレンドを分かりやすくまとめた「EDB/CVE-Report」を発刊しております。 Webサイトセキュリティ運用に役立つEDB/CVEレポートを無料で公開しておりま…

アウトクリプト、「韓国次世代モビリティ技術展2022」出展のお知らせ

皆さん、こんにちは。 アウトクリプト株式会社は、この度、 KOTRA(韓国貿易センター名古屋)が主催する「韓国次世代モビリティ技術展2022」に出展することになりました。 今回の展示では、最近UNECE WP29への対応として企業に求められるセキュリティ対策につ…

【セミナーレポート】日本の最新DDoS攻撃動向と企業の対策について

2022年10月12日、パートナー企業であるデジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社様と共同オンラインセミナーを開催しました。 デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社様からは「実際の導入事例」を、ペンタセキュリティからは「日本…

企業ホームページで必ずやるべき、初心者でもできるセキュリティ対策

日々熱を増していくサイバー攻撃に対して、企業規模を問わず「セキュリティ対策」の必要性が叫ばれています。今回は「中小企業のホームページ」に焦点を当て、セキュリティ初心者のWeb担当者でも実行可能なセキュリティ対策を紹介していきたいと思います。 …

改正個人情報保護法ホワイトペーパー発行のお知らせ

皆さん、こんにちは。 2022月4月、3年ぶりに個人情報保護法の改正法が実行されました。 昨今、企業内部からの個人情報漏えいが増加していることから、改正個人情報保護法について企業の関心が高まっています。改正法が実行されてから約6カ月が経ちましたが、…

Webサイトに潜む脆弱性一覧、サイバー攻撃手法と対策まとめ

企業や官公庁のホームページあるいはネットショップやSNSなど、情報化社会の現代では生活のあらゆるシーンでWebサイト/Webアプリケーションが利用されており、今では私たちが生きていくうえで欠かせない存在といっても過言ではありません。一方で普段あたり…

狙われる中小企業のWebサイト、小規模でも被害に遭う現実的な理由

企業規模を問わず情報セキュリティ強化の声が高まる昨今、イマイチその重要性を実感できていない、あるいは重要性は理解していても予算をかけて対策するほどの危機感を抱けていない、という中小企業経営者は多いのではないでしょうか。 中には未だに「サイバ…

予算・人員確保が難しい中小企業が、今すぐできるセキュリティ

企業や組織を対象としたサイバー攻撃が多発している昨今、その被害は大企業だけでなく、企業規模・業種を問わず多くの中小企業にまで広がっています。中小企業でも、従業員のマイナンバーや住所や給与明細、顧客情報、新製品の設計図、取引先から預かってい…

【セミナーレポート】大興電子通信×ペンタセキュリティ共同セミナーを開催いたしました!

皆さん、こんにちは。 2022年7月28日、パートナー企業である大興電子通信株式会社様と共同オンラインセミナーを開催いたしました。 大興電子通信株式会社様からは「不正アクセス等のサイバー攻撃、どのように対応するか?~サイバー攻撃の発生状況と対策の必要…

メタップスペイメントの情報漏えいに学ぶ、今すぐやるべきセキュリティ対策4選

本記事では、株式会社メタップスペイメントの決済システムから約240万件のクレジットカード情報が漏洩した事件について、「どう対策すれば防げたのか?」という観点を中心に詳しく解説していきます。 本事件は「企業セキュリティ」というテーマにおいて非常…

ペンタセキュリティ、おかげさまで創立25周年を迎えました。

皆さん、こんにちは。 ペンタセキュリティは皆さんのおかげさまで創業25年を迎えました。日本法人も設立13年目に入ります。 25年間多くの方に支えていただいた賜物だと思います。長きにわたりご愛顧いただいたお客様、そして支えてくださったパートナ様に、…

2022年第2四半期のWeb脆弱性まとめ

ペンタセキュリティとクラウドブリックは、四半期ごとにExploit-DBのWeb脆弱性を分析し、最新のWeb脆弱性のトレンドを分かりやすくまとめた「EDB/CVE-Report」を発刊しております。 Webサイトセキュリティ運用に役立つEDB/CVEレポートを無料で公開しておりま…

暗号鍵管理とデータベース暗号化は個人情報保護の「最後の砦」

今では個人情報保護規則のグローバルスタンダードとして知られる「GDPR」の運用が始まった2018年5月以降、各国では個人情報保護法の強化が急速に推し進められています。 そんな中、各国団体が公表している個人情報保護規則やガイドラインで必ず触れられる項…

Cloudbric WAF+、IT情報比較サイトの「ITトレンド上半期ランキング2022」で1位に選ばれました!

皆さん、こんにちは。 この度、クラウドブリック株式会社が提供するクラウド型セキュリティプラットフォームサービス「Cloudbric WAF+」が、株式会社Innovation & Co.が運営するIT製品の比較・検討サイト「ITトレンド」において、「ITトレンド年間ランキン…

【無料】 不正アクセス等のサイバー攻撃、どのように対応するか? ~昨今多発している不正アクセス等のサイバー攻撃対策に効果的なクラウド型WAFサービスをご紹介~」ウェビナー開催のお知らせ

皆さん、こんにちは。 本日は久々にセミナーの開催が決定いたしましたのでご案内いたします。 今回は特別に当社パートナー企業である大興電子通信株式会社と共催で行います。 情報流出やサイバー攻撃の脅威に対して、どう対処すべきかについて悩みを抱えたこ…

拡大する地方自治体のクラウド導入、その裏に潜むセキュリティ課題と対策方法

コロナ過におけるリモートワークの促進に伴い、官民を問わずクラウドサービスへの業務移行および導入が急激に進められています。また2020年にはデジタル・ガバメント実行計画が閣議決定され、デジタル庁主導のもと地方公共団体の基幹業務のクラウド移行が今…

CTI(サイバー脅威インテリジェンス)を活用したセキュリティ対策とは?

日に日に高度化かつ巧妙化するサイバー攻撃に対応するため、よりセキュアな製品開発・サービス提供を実現することを目的として、CTI(Cyber Threat Intelligence:サイバー脅威インテリジェンス)を積極的に活用する動きが広がっています。本記事では、CTIの…